トラウマにおける忘れられない病理
本稿が嫌悪の精神病理について論じるという目的を持つので、ここで特に「仮想的」な苦痛について目を転じなくてはならない。仮想的な苦痛もまた時間をかけて緩徐に体験されていくものである。その典型が、何かを失う、という喪失体験である。ここで喪失の対象となるものは人やペットや物かもしれないし、能力や健康、身体機能、地位や名誉などの抽象的なものかもしれない。
ここで理解しておかなくてはならないのは、これらの喪失による苦しみの主たる部分は「仮想的」であるということだ。何かを失ったと知った時、私たちはそれが自分にとって何を意味するかを一挙には体験できない。例えば愛犬を事故等で突然失った場合、その苦しみは直接的、生理的なものを含んでいたとしても、さほど大きくはない。愛犬を撫でたときの手の感触が失われることは直接的、生理的な喪失と考えるかもしれない。しかし旅行でしばらく家を離れるので愛犬を撫でられないからと言って耐え難い寂しさや禁断症状は普通は起きない。その意味で生理的な喪失の上には何層もの「仮想的」な部分が積み重なっているのである。
喪失の痛みの基本部分が「仮想的」である以上、それは一度に受け入れることが出来ないのが普通だ。時間をかけて喪失されることになった様々なものをその都度受け入れていくことになるだろう。ただし幸運なことに、その喪失は時間とともにその痛みが失われていくのがふつうである。もちろん愛する人を失った悲しみや喪失感はいつまで経ってもいえないかもしれない。このように考えるといわゆる「日にち薬」という表現の意味が分かる。
ところでこの「仮想的」な快や不快の体験に記憶が関連していると述べたが、これは通常の意味での記憶とは異なる。日常的な出来事に関するいわゆる「通常のエピソード記憶」と呼ばれるものについては、それは基本的には一回の体験で形成されてしまう。ただし当初は即時記憶や短期記憶の形で形成されたものは、それを繰り返し思い出すことで固定化され、長期記憶の形に変わっていくわけであるが、その詳細はおそらくその体験を持った直後が最も鮮明であるはずだ。つまりそれは出来事として私たちの脳に一挙に刻まれるはずだ。例えば件のオリンピックの水泳選手であれば、彼はその競技中のこと、レースを終えて電光掲示板の記録を読んだ時の視覚イメージなどを極めて鮮明に覚えているであろうし、それ自身は一挙に情報として脳に刻印される。最初はぼんやりと覚えたことが翌日以降に徐々に明らかになるという形はふつう取らないのだ。
その記憶が徐々に不鮮明になっていくのはエピソード記憶が基本的にはいわゆる「エビングハウスの忘却曲線」を描くからである。