2020年12月4日金曜日

これまで書いた論文 4

 どこかの学術誌に書いたエッセイ。


脳と心のあいだを揺らぐこと

 

                

 

未だに私たちに救う心身二元論

 

以前から気になっていることだが、私が臨床の話をしていて脳の話題を持ち出すと、聞いている人たちから当惑の眼差しを向けられることが多い。私としては心の話をしていても、脳のことには時々気配りをしながら話していることを示すつもりだが、あまり理解を得られないのである。

私は精神科の医師であるから、初診で深刻な鬱状態を体験している患者さんの話に共感的に耳を傾けても、最終的には薬の処方を考える立場にある以上、心と脳を同時に考えることはむしろ仕事上要請される。もちろん心の問題と脳の問題を考える際には異なる視点に立った、異なる心の働かせ方を必要とするという感覚はある。だから両者の話を交えて人と話す時は、何か相手の話の腰を折ってしまうようで、後ろめたさを覚えることもあった。しかし両者の視点のあいだを常に揺らいでいることは、やはり重要なことだと、最近開き直って考えるようになった。その理由を以下に述べたい。

ひとつには、聞いている人を当惑させるのは、脳の問題とこころの問題を一緒に論じることに留まらないということに気が付いたからだ。私達は異なる文脈にある議論を敬遠しがちだと思う。例えば精神分析的な考察をしているときに、「この患者さんには認知のゆがみが…」とか「行動療法的なアプローチがいいかもしれません」というような話をすると、同じ心の話をしていても、何かタブーに触れてしまったような感覚がある。つまりある文脈になじみのない用語や概念が入ることの違和感が問題となるのである。何か「和を乱す」という印象を与えてしまうらしい。

しかしこれらのタームは、私がどきどき大学関係で出会う外国人の心の専門家たちは、脳の話をしても「あ、それね」ということで当たり前のように受け入れるという印象を持つ。

 昨年しばしば交流する機会のあったベルギー出身のA先生は、英国の精神分析家ビヨンの研究でも有名な方だったが、彼は精神分析についての講演の中で急に「これはデフォルトモード・ネットワークに相当する」などとおっしゃった。Default mode network は脳科学の話である。人の心がいわばアイドリング状態になっているときの脳の活動パターンのことであり、精神分析の話とは全く異なる文脈の話だ。もちろんそこに理論的な必然性があったからこの話が出て来たのであろうが、そのような時に周囲の空気をさほど気にしているという印象はない。むしろそのような文脈の飛躍は、彼の思考がカバーする範囲の広さをそれによって示しているという印象を受ける。精神分析の時に脳の話はご法度、というのは日本だけの現象ではないか、と私は思うのである。

 

心と脳科学のあいだを揺らぐ必要性

さて私の立場はいわば心の問題と脳の問題を揺らぐことはむしろ必要ではないかというものだが、これは私が元来持っていた性癖のようなものでもある。一つのことについて対立している二つの意見を聞くと、その両者を取り持ちたいと思うと同時に、どちらか一方に与することがとても損をしたような気持ちになる、というところは昔からあった。どちらにも決められない性格ということかもしれない。そして精神についても、心の側と脳の側とのアプローチについては、どちらの立場にも偏らず、どちらも取っていたい、両方のあいだを揺らいでいたいと思うからである。そのような気持ちを特に抱いた最近の例を挙げたい。

私が職場には多くの心理学の専門家が属するが、心を扱う心理学者(臨床心理の専門家など)と脳を扱う心理学者(認知心理学者など)ではかなり毛色が異なる。同じ大学の、それぞれが相当の学識と学問的なキャリアを積んだ方々が、人の心に対して全く違うアプローチを取るのは非常に興味深い。たとえば母子の関わりという一つのテーマを取ってみよう。

脳科学を専門とするA先生は、ある実験を試みた。何人かの赤ちゃんを対象にして、ある言葉を発して、同時に皮膚に刺激を加える。他方のコントロール群には言葉を発するだけで皮膚刺激は加えないでおいた。そして後になりに両グループに同じ言葉を聞かせると、

赤ちゃんの脳波は明らかな違いを示した。言葉と同時に皮膚刺激を与えた赤ちゃんの方が、より明確な反応を示したのである。これは母子関係においていくつかの感覚のモードを併用した、マルチモーダルな関りの際に赤ちゃんがそれをよりよく習得することを示唆している。これは素晴らしい知見であると同時に、ある意味では私たちが常識的に考えていたことを証明したことになる。

他方臨床心理学のB先生は、あるクライエントさんからこんなことを聞く。「これまであまりお話ししなかったことですが、私のお母さんは小さいころから決して私を抱っこしたり撫でたりしてくれませんでした。今でもそのことに悲しみや怒りのような気分がこみ上げてきます。」B先生はそのクライエントさんがなかなか人と信頼に基づいた深い関係が築けないことに、その母子関係が影響していたのだろうと理解した。

A先生もB先生も心理の専門家で、幼少時の母子関係という同じ問題を扱っている。そしてお互いの分野での発見について知っても特に異論は唱えないだろう。ただ問題は二人は同じ心理でも違う世界に住んでいて、お互いの世界で起きていることをあまり知らないことだ。それぞれが自分の研究や臨床に追われ、全く異なるジャーナルに論文を発表する。そして自分たちの所属する学会に出席し、役員を務め、大学では学生を指導することで、その地位を確かなものにしていく。互いの研究分野を知る機会がきわめて限られてしまうのにはそのような事情があるのだ。

もっと言えば、A先生とB先生はお互いの分野で行われていることを漠然と聞きつつ、互いを軽視している可能性がある。それは多少極端に言えば次のようになるかもしれない。A先生「心の問題について、推論はいくらでもできるだろうが、確かなエビデンスに基づくことにこそ意味がある。」B先生「科学的な知見には限界があるし、限局された事実を示されても臨床に役に立たない」。これらはどちらもそれなりに正しさを含んでいると言えるだろう。しかしそれぞれが相手に批判的になるとしたら、そこにはある問題が潜む。人は皆それぞれの立場の優位性を無条件に肯定したいからだ。いわゆる「認知的不協和理論」(フェスティンガー)は、このような私たちの心の動きをある程度は説明してくれるだろう。

さて心と脳の間を揺らぐ私はこれらのどちらの立場も取っていたい。そして次のようなことを頭の中で考えるのである。

「愛着や早期母子関係にはかなり生物学的な背景があるのだな。養育者からの抱っこや身体接触は、一方では愛情の表現であり対人関係の基礎を築くとともに、他方では中枢神経や自律神経系の発達を促進するということの傍証が乳幼児研究により得られたわけだ。治療者としてはこのことから何を学ぶのか。愛着の段階での躓きがあったと考えられる患者には、言葉での介入の前提となるような安心感の提供は必須と言えるであろう。しかし損なわれている愛着関係を身体レベルにまで立ち戻って再構築する方針には結びつかないであろう。そこには乳幼児研究が示す臨界期の問題が関わってくる。非言語的ないしは身体接触を介した関わりは成人の患者に対しては性的、侵入的な意味を持ちうることに注意を払い、言語的な関わりの持つ意味を最大限に生かす関係性の構築がやはり重要になってくるのだろう。」

       (以下略)