2020年8月3日月曜日

ミラーニューロンと解離 9

自己の感覚として、ヤスパースらは基本的な自己感を4つの領域に関して述べた。

【能動性】【単一性】【同一性】 【限界性】の4つである。英語では living as a self-present, single, temporally persistent, and bodily and demarcated (bounded) subject of experience and actionとなる。このうち最初を除いた三つはうまく対応している【単一性】= 【同一性】= 【限界性】= という風に。そして最初の能動性が英語では self-presence, ドイツ語だとselbst-Presence となる。この self-presence は何となく個人的には「自己現前」などと訳したくなるが、あまり定訳がないらしい。まあ self-present が「能動性」という事でいいや。この文章はこれから英語に直すので、とりあえず英語表現を決めておけばいいのである。

さて私はかつて書いた論文 Problem of Otherness で、この点について書いているのだ。つまり交代人格はそれぞれが一つの意識を持っていて、どれ一つとして中途半端ではありませんよ。という事を主張したかったのである。(この文では、Aさんが、別人格Bさんから「ありえねーだろ!」と怒鳴られたという例を挙げている。) 

Ÿ   [Jaspers] indicated that, in schizophrenia, there are serious disturbances among these domains. In contrast, each PP in individuals with DID would not manifest disturbances among any of them. Consider Ms. A’s example of experiencing someone yelling from behind during driving (the case presented at the beginning of this article). With reference to the sense of self-presence, it is certain that Ms. A knows that she is behind the wheel, attempting to start the car on her own motive. It is because of her sense of agency that B’s ‘‘remark’’ came across as abrupt and it made her think of him rather critically, such as ‘‘Can’t he be more patient?’’ As for her sense of singleness, certainly, she feels that she is on her own and that she is distinct from B. As for her sense of temporal continuity, Ms. A would still claim that, even if she is amnestic about events that occurred yesterday, when B was mainly out and active, she could provide an ‘‘alibi’’ for herself, such as that she was ‘‘inside’’ and ‘‘in a deep sleep,’’ or was vaguely watching what B was doing, as a bystander somewhere inside or through a kind of video screen (as several of my DID patients describe). The sense of demarcation of Ms. A certainly exists although she might sometimes feel in a different location as compared with other non-DID individuals. She might feel that B is very close, even inside her head, such as at the back of her head, which however, is still outside the limit of her control.

 交代人格によってはこれらがすべて存在していることがある。それはもう立派な自我であり、主体なのだ。実は前報告ではそのことを示したわけだが、個別の自我が、例えばこのように言われたらどうだろうか? 「あなた(Bさん)は結局Aさんの心の一部です。やがてはあなたはAさんと統合されなくてはなりません。なぜならあなたはAさんから分かれてできたのですから。」

私はこれはBさんの人権を軽んじていることにはならないか? しかしこれは解離性障害の臨床ではザラである。さらに言えば、「貴方は自分がBさんだと思い込んでいるだけです。」という事を医療側から言われたりすることさえある。この場合Bさんの人権はほとんど抹殺されたといっていい。

それぞれの交代人格に対して、その人格のもつ自己の感覚をリスペクトすることは、きわめて重要である。ところが交代人格を完全なる他者ととらえる臨床家は少ない。精神分析の伝統では、あくまでも心は一つという方針が変わることはない。しかしそれは解離を扱う臨床家にとってもあまり変わりない。