2020年5月17日日曜日

ミラーニューロンの不思議 5


ミラーニューロンを考える上で最も興味深く、また不明な点が多いのは、他者イメージがいかに形成されるか、そしてそこにミラーニューロンがどのように絡んでくるかということである。おそらく一番分かりやすいのは、それは他者の意図を見出すというプロセスを通してであり、それは哲学的な議論、というよりは生物学的なプロセスということだ。生命体は生まれた直後に呼吸をし、手足を動かす。欠伸をするだろうし、排出をする。欲求とそれに続く、それを満たすための運動はおそらく最初から配線されている。赤ん坊が目の前のコップを手に取りたいと思い、手を差し出すとき、手に取りたいという欲求とその後に行ったこと(手を伸ばしてとる)の間にある種の因果関係を感じ取り、そこに自己の能動感を感じ取るだろう。他方では目の前の誰かが自分の目の前にあるコップを手を伸ばして取るのを見て、ミラーニューロンが反応する。その時は必ず自分が過去にした同じような行動をミラーニューロンを通してなぞることになる。その際にはその時の知覚や運動器の感覚を巻き込むことで、その時自分以外の何かが自分と同じような体験をする。それは自分であって、自分でない。なぜならそこに意図→行動という流れは起きていないからだ。自分の体験が能動感を伴わずに起きるという体験の蓄積により、おそらく赤ん坊は他者性の体験を積み上げていく。
ここに働く機制を安永浩先生は「原投影」と呼んだ(「精神の幾何学」岩波書店)。おそらく目の前のコップに手を伸ばしている人を見て、赤ん坊は自分を投影させ、その人に同一化する。でもそれは自分ではない、ということを体験する。赤ん坊に自我や他我の意識はおそらくないものの、この二つの体験を分けるのである。

ミラーニューロンの興奮 W 能動感  = 自我の体験
ミラーニューロンの興奮 W/O 能動感 = 他我の体験

ここ迄は比較的わかりやすいプロセスと言える。他者は自分にはかかわってはこない。自分の目の前で自分の意図に従って動いているだけだ。問題はその他者が赤ん坊に何かを仕掛けてくることである。例えば母親が赤ちゃんに微笑みかける。赤ちゃんのミラーニューロンは興奮するのだろうか。おそらくこの疑問は極めて厄介である。母親がコップに手を延ばすのならわかる。対象は自分の外だ。ところが母親が微笑みかける対象は赤ん坊自身である。ここには実は二つの体験が重なっている。微笑みかけられる、という体験と、自分が微笑みかけるということの代理体験である。後者は他我としての母の体験と言えそうだが、前者は赤ん坊は自分がコントロールする対象、という体験を伴うかもしれない。その場合は他者像はおそらく自我と他我の両方の性質を伴うものとして赤ん坊の目に移るに違いない。その特徴を特徴づけるとしたら
ミラーニューロンの興奮 W 受動体験

ここで他者のかかわりがW 能動体験という形で生じた場合、それは解離ということになるのではないだろうか。なぜなら能動体験を味わう対象は実は自分自身であり、その意味でこれは自己を対象として体験する、一種の離人体験として成立するはずだからだ。