自己愛についての論文や著述を発表していると、臨床に携わっているかたがたから、しばしばたずねられる質問がある。
「自己愛の患者は治療動機が定まらずにすぐドロップアウトをしてしまうのですが、どのように扱ったらいいのでしょうか?」
私はそのような時、「ドロップアウトをしてしまうこと自体が患者の自己愛的な病理を表しているのでしょうね。」と応答することが多いが、実はこの答えは決して十分とはいえない。「彼らがドロップアウトしないためにはどうしたらいいのか?」あるいは「彼らがドロップアウトをしないように治療者が配慮することは果たして本質的な治療といえるのだろうか?」という問いは永遠に続くであろう。そしてそのことについて考える前提として、その治療者がどの種類の自己愛の病理を持った患者を扱っているかという問題がある。
Kernberg 的な、DSMが示す自己愛パーソナリティ障害における病理と、Kohut 的な自己愛の病理とでは、治療的なニーズも、その臨床的な扱われ方も大きく異なるからである。そこで本稿ではわかりやすく前者をタイプ1(の自己愛の病理)、後者をタイプ2と表現させていただき、議論を進めよう。
Kernberg 的な、DSMが示す自己愛パーソナリティ障害における病理と、Kohut 的な自己愛の病理とでは、治療的なニーズも、その臨床的な扱われ方も大きく異なるからである。そこで本稿ではわかりやすく前者をタイプ1(の自己愛の病理)、後者をタイプ2と表現させていただき、議論を進めよう。
まずタイプ1については、その定義の上からも、自分の問題を内省する用意はあまりないと考えていいだろう。自分に過剰な自信を持ち、他人を自分の自己愛的な満足のために操作し、常に称賛を求めるといったタイプの人は、内面を見つめるための心理療法を求める必要性をほとんど感じないであろう。ただしもちろん彼らの人生は常に順風満帆というわけにはいかない。時には思わぬ躓きから人生の歯車が狂い、自己愛的な振る舞いは一時的に陰をひそめるだろう。自己愛的な問題を抱えた多くの政治家、事業主、芸能人、大学教授といった人々が、スキャンダルを暴露され、不正を摘発され、罪を犯し、あるいは病を得て表舞台から姿を消すことは決して少なくない。彼らを待っているのは失意であり、抑うつであろう。彼らの多くはその状態から這い上がり、ある人は元の地位を獲得し、あるいは人生の進路を修正していくだろう。ただしその中には心理療法家のもとを訪れ、自らの心のうちを話したくなる人もいるかもしれない。
こうして療法家のもとを訪れたタイプ1の来談者にはおよそ二種類あるだろう。彼らの一部は傷ついた自己愛を癒され、勇気付けられることによりまた人生を歩み始めることができるであろう。彼らが自分自身を変えるというよりは、彼らがいかに不運で、誤解を受け、人に陥れられてしまったか、つまり彼らがいかに外的な原因により翻弄されて足を踏み外してしまったかが主たるテーマになるであろうし、失敗の原因を自らに求めることはないであろう。そして自己愛の傷つきが癒された彼らは、もはや心理療法を必要としなくなるのであろう。