解離-トラウマの身体への刻印
1980年の DSM-Ⅲにおいて登場した PTSD(post-traumatic stress disorder)という疾患概念は、通常「心的外傷後ストレス障害」と訳されている。(またこの呼称に従って trauma という用語は精神的なストレスや外傷について論じることが多いため、本稿では「トラウマ」として心的な外傷一般をさすものとする。)
一般常識的には身体への受傷は身体症状を、心への受傷は心的な症状(「心のきず」)を生むのではないかと考えられよう。したがって1914年の第一次大戦時に、いわばPTSDの前身としての「シェルショック」と呼ばれる病理が注目された際も、その身体症状が前景に立っていたこともあり、頭部外傷や毒物の影響によるものとされた。シェルショックによる耳鳴り、頭痛、記憶障害、眩暈、震戦、音への過敏性等は、砲弾等による脳への物理的な侵襲が原因と目されたのである(Jones E, Fear NT, Wessely S(2007)Shell
shock and mild traumatic brain injury: a historical review. Am J
Psychiatry. 164:1641-5.)しかしその後に考案された Kardiner らの戦争神経症の概念においては、心的なストレスやトラウマに伴う身体症状がすでに詳細に記載されるようになった。(Kardiner,
A, Spiegel, H (1947). War Stress and Neurotic Illness, New York: B. Hoeber. カーディナー, エイブラム
2004(1947).『戦争ストレスと神経症』(中井久夫・加藤寛共訳) みすず書房)
本稿ではトラウマの身体表現について、以下の四種の項目を設けて述べ、それらの一部がどのような解離症状と結びついているかについても論じたい。
それらの四種類とは、
1.
フラッシュバックに伴う身体症状
2.
転換症状としての身体症状
3.
自律神経系を介する症状
4.
その他
である。
1.フラッシュバックに伴う身体症状
第1の反応についてはすでにKardinerの戦争神経症の記載において、その概要は示されていた。そしてそれは1980年に刊行されたDSM-Ⅲにその概要が記載され、近年さらなる研究が進んでいる。PTSDの病理についての研究を精力的に進める研究者である一人のvan der Kolk 氏の著書をもとにそれを解説しよう。(Bessel van der Kolk (2015) The Body Keeps the Score: Brain, Mind, and
Body in the Healing of Trauma Penguin Books (柴田 裕之翻訳 身体はトラウマを記録する――脳・心・体のつながりと回復のための手法紀伊国屋書店2016年)
PTSDにおいて生じるフラッシュバックの機序は広く知られるようになってきている。その説明のためには通常の知覚情報の処理の経路を理解しておかなくてはならない。
通常視覚、聴覚、触覚などの知覚情報は、大脳皮質の一次感覚野に送られ、そこで大まかな処理が行われたのちに、視床thalamus という部位に送られる。そこで出来事に意味の概要が与えられるが、それはおおむね闘争-逃避反応を起こす必要性について伝えるレベルでしかない。
たとえば森を歩いていたら、長い紐状のものが上から降ってきたとしよう。「頭上から落下する紐状のもの」とは視床が作り上げる意味の程度のレベルとしてここでは例示してある。視覚野から送られてくる情報から長い棒状、ないし紐状という形態を認識し、それが動きを伴い、接近してくる、おそらく蛇が落ちてきているという情報は、これでも網膜に配列された無数の視神経からの情報をある程度集約するために相当量の情報処理を行った結果である。
視床でまとめ上げられた情報は、次に情動処理や記憶に関わる扁桃核 amygdala に送られる。視床から蛇の落下を伝えられた扁桃核は、「大変だ、蛇に襲われた」という情動反応を生じ、それはさらに視床下部へと伝達される。すると種々のストレスホルモンが放出されると同時に、心臓の活動が昂進し、血圧が上昇し、筋肉への血流が増大する。こうして人は闘争逃避反応を見せることになる。
ここで重要な点は、Joseph
Ledeux の研究により示された、high
road と low
road の概念である。知覚刺激は通常は直接的に扁桃核に伝わり、そこでアラームが鳴らされる。これが Low road である。他方視床による情報は前頭皮質にも伝わるが、ここではさらに時間を多くの知覚情報を得たうえで総合的な判断が行われる。そして「以前にも同じようなことがあったが、今回も木の枝かもしれない。」「とりあえずいったんよけて様子を見よう」「なんだ、良く見直したら、やはり木の枝じゃないか」などの判断がなされて、逃走―逃避反応にストップをかけるのである。