2018年2月2日金曜日

いかに学ぶか 推敲 1

精神分析をいかに学ぶか?
                    
このテーマを与えられた時にまず心に浮かんだのが、「学びほぐし」という言葉です。これは英語の unlearn の日本語訳ということになっていますが、それは評論家の鶴見俊輔先生(2015年、93歳で没)がこれを「学びほぐし」という絶妙な日本語にしました。これがこの論文のテーマにぴったりという気がします。
学びの最終段階は、必ず一人である
先日あるセミナーで講師を務めてきました。そのセミナーは3人の先生方が「治療関係」という大きなテーマについて連続して講義をするというものでした。しかしあいにく土、日にかけて行われるため、3人の講師が最後に一緒に質問を受ける、ということができませんでした。そしてその後に回収されたアンケート用紙に、ある受講生の方が次のように書いていらっしゃいました。
「患者さんからのメールにどのように対処するかについて、講師Aの言うことと、講師Bのいうことが違っていたので、講義を聞く側としては混乱してしまった。」(ちなみに内容は多少変えた形でここでお出しします。)
この講師Aとはある精神療法の世界の大御所です。そしてこの講師Bとは私のことです。「治療関係」というテーマでの話で、患者さんとの具体的なかかわりに話が及び、そこでA先生がおっしゃったことと、私が言ったことにくい違いがあったことをこの受講生(Cさんとしましょう)が問題にされたのです。私は私の講義で、「患者さんとの連絡用にメールを用いることがあるが、患者さんからのメールに返信するかどうかは、その緊急性に応じて決める」というような言い方をしたと思います。そしてそれに対してA先生はかなり違った方針をお話したのでしょう。ただし私はA先生のお話を聞いていないので、私の想像の範囲を超えません。
私はCさん(および同様の感想を持った方)に対して、混乱を招いてしまったことは残念なことだと思いますが、私にさほど後ろめたさはありませんでした。それよりもむしろ、Cさんの不満は、精神療法を学ぶ上で、非常に重要な点を私たちに考えさせてくれたと思います。それがこの脱学習 unlearning というテーマです。CさんはたとえA先生の方針を最初に聞いて学習したとしても、あるいは私の話を聞いて学習したとしても、結局はどちらの内容に頼ることなく、自分ひとりでこの問題について判断しなくてはならないということです。Cさんは私からメールについて学んだとしても、あるいはA先生から学んだとしても、それを脱学習しなくてはなりません。つまり自分一人で問い直し、自分一人で答えを出すという作業をしなくてはならないわけです。そしておそらくCさんはまだそのことを知らなかったのであろうということです。
もちろんCさんは他のことについてはたくさん学習をなさっていることと思いますし、その一部は脱学習していらっしゃるのでしょう。でもこの患者さんとのメールのやり取り、あるいは電話のやり取り、さらにはセッション外での患者さんとのコミュニケーションのあり方については、彼が一度学んだ後、脱学習する類の問題であることをまだ自覚していないのだと思いました。
精神分析や精神療法の世界では、この脱学習は特に重要になってきます。というのもこの世界では、答えを一つに定めることが出来ないことが非常に多いからです。あるテーマについて、スーパーバイザーごとに、あるいはテキストブックごとに、異なる見解が書かれているのは当たり前だと思います。というよりは講師ごとに、著者ごとに意見が概ね一致しているようなテーマ自体がむしろ少ないのではないでしょうか?
 多くの治療者が共通して賛成することといったら、例えば治療構造の重要性くらいしか私には思いつきません。しかしその治療構造の重要性といっても、具体的な内容、たとえばどこから先を精神分析的な精神療法とみなしますか、という質問になると、たとえば「毎週一回40分」という構造をそれとみなしますか?ということになると分析の先生方の意見は、たちまち分かれるでしょう。