2017年11月27日月曜日

「甘え」の英語化 1

英語はまだグダグダだが、まあ書いていく。下書きだ。

1.はじめに

日本文化や日本社会における人々の関係の仕方は、これまで様々に形容されてきた。それは恥の文化と称されたり(ベネディクト)、甘えの社会(土居)と理解されたりする。そこでは人々は一般的に自己主張を抑え、互いのことを考え、和を重んじ、争いごとを避ける傾向にある。町は静かでゴミ一つなく、人々は整然と列を作って静かにタクシーの順番を待つ。

1.Introduction
The Japanese culture and the way people interact among themselves have been described in various ways. They included “shame culture”(Benedict), Amaé-based society (Doi) etc. In their society, people tend to suppress their own feeling, show concerns and compassion for other people and avoid conflicts among themselves. Streets are tidy, and people line up in an orderly manner and wait patiently for their turn to get a taxi.
私はこのような特徴をかつて、対人間の敏感さと受け身性という観点から捉えたことがある(岡野、19942017)。しかし そこであまり触れられなかったのは、そのような日本社会において、人は特異なストレスにさらされ、それが様々な病理を生み出している可能性があるということである。この発表で、私はそのテーマについて、改めて、土居の「甘え」の概念との関連から論じたい。なぜなら「甘え」の概念は日本的なメンタリティのポジティブな面だけでなく、ネガティブな面を理解するためのヒントも与えてくれると考えられるからである。
The author once considered Japanese society from a point of view of their interpersonal sensitiveness and passivity (Okano, 1994, 2017) the issue that he has not touched on was the fact that Japanese people are experiencing a lot of stress in their relationship with others, and various types of psychopathology can be attributed to it. In this communication, I would like to discuss this topic from a stand point of the notion of amaé by Takeo Doi. Amaé-based mentalities can not only positive but also negative aspects of Japanese culture.  
土居が甘えの理論を説き起こす際にそうしたように、私もまた自身の異文化体験を紹介することから始めたい。私がアメリカ社会での経験を十分長く(17年間)持った後に帰国した際のことである。一つ驚いたのは、私が働き始めた日本の職場は、いまだに遅くまで残っていることが美徳とされる環境であった。同僚たちは終業時間を迎えても、上司やほかの同僚が残っているのに先に帰ることには後ろめたさを覚えていたようだ。わざと仕事を見つけてでも、彼らは仕事場に残る傾向にある。また彼らは自分の有給休暇がどのくらい残っているのかについてほとんど気にしていなかった。彼らには有給休暇を使い切るという発想はないようであった。そうすることは自己中心的であり、会社に対して奉仕する気持ちがないと受け取られてしまうのだ。退職時間には仕事を終えること、有給休暇を使うことは個人の権利であろうが、それを守ろうとする姿勢が自己中心的な印象を与えることに、日本の労働者は後ろめたさを感じるのである。

As Doi did in his introduction of amaé theory, I would like to discuss my transcultural experience which motivated me to write this paper. When I returned to my home country, i.e. Japan, and got a job and started to work, there was one thing which impressed me deeply. As I requested to take a quarter of my annual leave day to go to my dental appointment and made that request for the human resource clerk, she said that she never heard of that type of request. After my curious inquiry, she let me know that in fact, no one really cared how many annual leave each employee still has, as no one uses it up. I then gradually noticed that there is an unwritten rule that working selflessly for the corporate is a virtue and the later they stay in their workplace, the better they look.