2017年8月7日月曜日

Dまた推敲 ④

今日考えたことのメモ書き

相手を自分と同じ存在 VS 異なる存在とみなすことの弁証法

目の前の他者が、自分であって他人であるとはどういうことか。おそらく二つのモードを、切り替絵可能な形で保持することだろう。① 自分と同じであり、運命を共有している人として捉えるモード。相手の喜びは自分の喜び。② 相手は自分とは異なる主体、わからない主体、だからこそ距離をとるべき対象。さて大事なのは、この二つがこころに共存することである。これはあたかも立体視のようなものか? ある意味ではそうで、ある意味では違う。たとえばある友人と会う。私は途中で帰りたくなった。彼は早速それに協力してくれたとしよう。それが彼の優しさである。通常大人としての私たちが人とかかわるとき、この両者のモードを同時並行で作り上げていく。両者は必要に応じていつでも乗り移ることできるモードとしてそこに成立していく。
これが弁証法だというのは、それぞれがある方向に進み、それに対するブレーキとして逆に振れる、という振り子運動をするからである。子供と相撲をとるとき。どこかで本気になる部分が一瞬あり、それに対する抑制がかかる。「いけないいけない、相手は子供だ。」 本気になっている部分が一瞬でもあるから、その反動としての抑制もかかるのだろう。その意味ではそれぞれが純粋さを伴ったモードと考えることができる。それが抑制因子として存在するところに健康さがある。ある友達に対して依存的になる。それをかなえてくれない相手に怒りがおきるとしたら、期待が先行したということだろう。その場合、期待が抑制されず、先走ってしまうところに問題があるわけである。

オーソリティであり、隣人であるという弁証法。最初は相手は最初は怖い存在。どのようなことで感情を害するかもしれないので、非常に慎重になる。そのうちその人が同時に人間に思えてくる。そして隣人としての部分が見えてくる。両方の弁証法がはじめる。そのとき大事なのは、相手が隣人であるというヒントは、おそらく治療者から来る必要がある。それに混乱し、あるいは見たくないと思うと、隣人としての部分が育たないだろう。するとオーソリティとしての治療者は主体的である必要がある。


 Fairbairn and Winnicott

It has not been well recognized that Fairbairn’s theory of schizoid mechanism is practically that of splitting and dissociation that was discussed by Janet, Morton Prince,etc:
So far as the manifestations of dual and multiple personality are concerned, their essentially schizoid nature may be inferred from a discreet study of the numerous cases described by Janet, William James, and Morton Prince. … The personality of the hysteric invariably contains a schizoid factor in greater or lesser degree, however deeply this may be buried.(ibid, P5.)”
Later in the book, Fairbairn reiterates the same point:
… it may be added that my own investigations of patients with hysterical symptoms leave me in no doubt whatever that the dissociation phenomena of ‘hysteria’ involve a split of the ego fundamentally identical with that which confers upon the term ‘schizoid’ its etymological significance”. (Fairbairn, 1952, p. 92)
Fairbairn,, D (1952) Psychoanalytic Studies of the Personality” Routledge
Although Fairbairn did not follow suit in neglecting the notion of dissociation as many of his contemporary analysts, his definition of schizoid phenomenon that he associated with dissociation is unfortunately too ambiguous. He states that there are three characteristics of individuals who fall under the schizoid category, including (1) an attitude of omnipotence, (2) an attitude of isolation and detachment, and (3) a preoccupation with inner reality (ibid, p6), but none of them imply any nuance of mental functions being separated or “split” apart in an extreme degree, as the original idea of dissociation and hypnoid state connoted.
 Fairbairn might have observed this schizoid phenomenon in various kinds of psychopathology, especially against the background of Bleuler’s proposal of “schizophrenia”, which also appeared to have not only psychotic features but also dissociative aspects. Although schizoid problem became one of the main focuses of the British object relations theory, it grew apart of the concept of dissociation originally described by Breuer in his notion of “hypnoid phenomena). It was Guntrip who summarized the “schizoid problem” in the chapter 6 of his book (Guntrip, 1971). 
 Thus, unfortunately, Fairbairn’s notion of dissociation is not specific enough, but was discussed interchangeably with "schizoid," and "splitting,(van der Hart, et al,, 2009) lacking in focus of its unique nature of division in psychic organization.
Van der Hart, O, Dorahy, MJ, (2009) history of the concept of dissociation (in D book.)