2017年7月18日火曜日

解釈と共感 書き直し ①、大文字のD書き直し ①

これもまだ引きずっているなあ。書き直しだが、最初の部分はあまり変わらない。


▼「共感と解釈」について― 本当に解釈は必要なのか?

精神分析の世界ではとかく、共感と解釈は両極端のものと考えられやすい。そして決まって「共感ばかりでは患者さんの心には洞察が得られないだろう。」という主張が優勢となる。洞察よりも共感の方がより本質的であり大事だ、という議論はほとんど聞かれないといってよいだろう。百歩譲っても、洞察は最終目的であり、そのためにはまず共感が必要であるという言い方がなされるのである。そしてもし「共感だけでもいいのだ」という主張をしようものなら、あの恐ろしい宣告を受けてしまうのである。
「それはもはや精神分析ではありません。」私は分析学会の会場ではそれは怖くて言えず、またそれを提唱しようとは思わない。その代りに次のように申し上げたいと思います。精神療法とは、洞察と共感がその両輪なのだ。ここで私は解釈と共感が両輪だ、とは言っていないことに注意してほしい。洞察と共感なのである。洞察は様々な経路を介して至ることが出来る。ところが解釈は、分析家の力によってのみ至る、あるいは促進される、という考え方だ。そこを皆さんに考え直してほしいと思う。結論から言えば、解釈をしようとする姿勢は、しばしば治療関係に有害に働くのである。そうではなく、洞察を得る、その手助けをするという方がより治療的に有意義なのである。
解釈が何より重要である、という主張に対して、たとえば次のような事例を提供したい。
あるクライエントAさんに対する前分析家の解釈は、(中略) を戒める形となった。
いったい解釈を求めるという分析家の試みはどういう意味をこのAさんにもたらしたかを考えると目を覆うばかりである。もちろんこれはいい解釈ではない、といえないことはない。では普通の能力を持った、平均的で常識な分析家は、good enough な解釈をどれほど提供することが出来ているのだろうか?

大文字のD 書き直し ①

Toward the theory of “Dissociation with capital D”


Preface

Relationship between psychoanalysis and dissociation has a very long and checkered history. Its origin obviously goes back to Freud. Already when he was working on the Studies of Hysteria (1895) with Joseph Breuer, he was dissatisfied with his co-author’s notion of “hypnoid states”, and pivoted toward the theory of repression and libido theory. What he abandoned later was not only his so-called seduction theory, but his opportunities to become familiar and work with patients with experiences of atrocious and traumatic life history.
 Freud's tendency of paying relatively less attention to trauma and dissociation did not satisfy his contemporary Ferenczi, and leading analysts of the day, such as Fairbairn,  Balint and Winnicott, who opted their ways a little more in favor of trauma and dissociation compared to their great master. These analysts used the term and the notion of "dissociation," but it never was accepted to the mainstream of psychoanalysis and that still holds true on our age. Further down the road, it was H.S. Sullivan who picked the notion, but his theory of dissociation was not given much credit. Recently, there is a new trend in the discussion of the notion of dissociation, which is lead by prominent authors such as P. Bromberg and D. Stern. What I would like to attempt in this paper is to give some additional view to the general trend of their discussion, which I call as the theory of “Dissociation with capital D”.
Before going into discussion any further, I would like to introduce a short vignette in order to make my purpose of writing this paper clear.