2016年3月4日金曜日

So called SP Revised (1) 報酬系 22


The origin of so-called “shadowy personalities” 
 in dissociative disorders
                             
While treating those who have dissociative identity disorder, we quite often encounter a type of personality states with frequent display of aggressiveness and/or self-destructiveness. It typically shows difficulty in being identified or “located”, as their appearance is rather unpredictable and their name is often unknown. The patient (or his/her main personality, rather) states that unlike other parts of personality with their known identifying name and their respective profileshe/she does not have any first-hand knowledge about that type of personality state.
 In this paper, I would like to call this type of personalities “SP (shadowy personality)” as it is often the way the patients describe it, with an implication that it is not easy to grasp, and it often takes a form of just a shadow or grayish figure. Some patients literally call it a “shadow” or “shadow-like”, and others refer to them as dark or black figure, without clear countenance or facial expressions that they can perceive. 
Many patients with DID appear to distinguish SPs from other “ordinary” personality states. The latters usually have their names and distinct profiles, including name, age, memories and typical situations where they show up. Some personality assumes responsibility in his/her employment on a regular basis. Another personality appears in the evening and wants to play with his/her significant other. These personalities often communicate with each other and have “meetings” among them. They sometimes exchange or share information about the main personality’s daily living or salient past histories. However, SPs tend to be excluded from the circle and live on their own. Many of them are typically dormant and exhibit no indication about their presence.

One of my patients who is very adept at describing the nature of these SPs states as follows.
     
It seems As though SPs are a group of people who are deprived of any chance to be honest and express themselves. They tend to increase in number. They are so often put off expressing their anger, while other personalities have no “command program” for getting angy. It‘s so irritating to them. Oh, that’s why they don’t attend the “internal meeting”! Obviously they don’t find any meaning in attending it as they feel that they are excluded anyways. They don’t feel comfortable attending the meeting and disturbing its atmosphere, and they are not required to attend it anyways. Its like the character of “Faceless” in the anime “Spirited Away” by Hayao Miyazaki.


報酬系22

<合目的的行動> ← というより「動的快」の話

ということで章を設けてしまった。おそらく合目的的な行動は、生命体にとって最も古い行動パターンであろう。あることを目指す。そのために最短距離をとる。報酬系がそれをガイドする。しかし考えてみると、合目的行動はかなり自動化されていることは間違いない。私は「アーモンドフィッシュ」をつまみながらワープロを打っている。私はアーモンドのかけらひとつに手を伸ばして、口に入れるという行動(これも合目的的だ。私は間違ってもそれを傍らのゴミ箱に捨ててしまう、ということはしないからだ。)でも、私はほとんど意識していない。確かに「もうひとつ摘もう」、くらいのことは考えている。最初に「目的」は脳に与えるのだ。ゴーサインを出すだけ。しかし後は面白いように手が勝手に動く。この動きは、結構複雑な筈である。脳梗塞の後遺症に苦しむ場合、こんな一つ一つのどうでもいいような行動が、いかに難しくなるかを想像すればいいだろう。しかしそれがひとつの単位となって、快感を与えていることになるだろう。そう、合目的行動は、それにいたるプロセスそのものに強い動機付けが与えられているのだ。
実は報酬系が生命体の進化に貢献した一番の仕組みは、この合目的行動自身が快感中枢を刺激するような装置の発生なのだろう。それにより生命体はseeking が可能となった。生まれたてのパンダの赤ちゃんは、まだ見かけは胎児そのものでおそらく目も全く見えていないにもかかわらず母親の乳房に向かう。匂いに導かれるのだろうか?一種のフェロモンか? ともかくも進化の過程で「乳房を探索するという習性がより強く発言する」子供が選択的に残っていったと考えられるだろう。おそらくこの探索の時期には、体を勝手に動かすことそれ自体が強い快感とあたえられるのだ。そしてその中で乳房を探り当てるという最後の行動は一番先に、実際に乳房を口にしたときの快を髣髴させることの快として動機付けられる。ここが決定的な瞬間である。
ここで一つの概念対が思い浮かんだ。動的快active pleasureと静的快static pleasure 。ただし前者の動的快は、以下に述べるように純粋の快ともいえないような代物だ。ミスノマーかもしれない。
性的な快楽を考えてみれば明らかな話だが、ここは合目的的行動に一般化しよう。ある行動を起こそうと決心してそれを起こしている時、一つの特徴は、いったん始まったそれを阻止することには強い抑止力が働くということだ。つまりはその行動は、ある種の快の勾配に導かれるとともに、それを中止することによる不快や不安にも駆動されている。前から激励されて、後ろから叱咤されているようなものだ。それがこの合目的的行動が必ず快とは形容できないせいなのである。最近清原氏の問題が何度も報道されるが、彼が覚せい剤を売人から手に入れて急いでシリンジに詰め、一刻も早く静脈から入れようとしている行為は、まぎれもなく「合目的的」だが、それは快だろうか?おそらくそれは衝動や強迫にも似た、切迫して途中で止めることが不可能な強い活動と考えられる。彼が覚せい剤による快楽に酔いしれている、完全に体の動きを止めた快を静的快とするならば、違いは明らかである。