2020年12月18日金曜日

死生論 16

 


 

 この最後の部分、すごく洞察に富んでいるように思う。喪を終えた後に残るのは創造物である、と。えー?そういうことなの? ここだけでも論文が成立しそうな内容が詰まっているではないか。私は喪を終えたときに残るのは感謝だと思っていた。あるいは感謝が喪を進める、と言った方がいいだろうか。この文脈が全く出てこないなあ。その代わりに創造か。

創造は昇華であるというのはわかる。昇華とは自分自身や社会にとって益となるような葛藤の解決の仕方である。芸術家が怒りを絵に描き表す。作曲家が曲を作る。舞踊家がそれを踊りに表す。それが一般の人に感動を起こすなら、それは昇華となり、芸術となる。いずれもそれは形に表されることであり、たとえば怒りの対象そのものはそこに吸い込まれ、消えていく。そうか、喪の作業というのをあまり複雑に考えることなく、失われたものが形となることと考えるとわかりやすいのではないか。亡くなった人の代りに形見の品を抱く。それにより死者を偲ぶ。形見の品を眺めて手に触れることで死者に触れて心が少しでも安定につながるのならば、それは喪の一部がそこに成立しているということだ。もともと喪は貫徹しなくてもいい。死者の生前の写真を眺めてそれで満足できないとしても、少しは心を安らかにするなら、それは喪のほんの一部であっても成立しているということだ。そうでないとその写真を眺めることが恐ろしかったり、無意味に感じたり、破り捨てたくなるはずではないか。でも写真を眺めたくなるとしたら、やはりそれは喪なのだ。

するとこのように考えることができるだろうか。思い出の品はその人だけにとっての芸術品であり、創造物ということではないだろうか。もし創造がそれまで存在しなかった物事(思考、ファンタジーその他の形にならないものも含む)同士の連結であるならば、思い出の品は、あるいは記憶は、死者とその表象の安定した形での連結が成立したということになる。Pollock の言う「痛みを取り除かれて適切な形で過去に安置された記憶」というのはトラウマ記憶との違いでとても分かりやすい。トラウマ記憶は過去に安置されていないのだ。だから喪は終わっていない。となるとトラウマの治療は喪の作業を進めること、でもあることになる。

ところで喪の味見、すなわち将来失うものの喪を進めておく、ということはフロイトの言葉、すなわち戦争と死の時評に確かあった「生を乗り切るためには、死に備えよ」という言葉にあわされていて、実はフロイトにとっての作品とは喪の作業ではなかったか、ということである。フロイトがなぜ書いたものが気に食わない時に、後世の目に触れないように焼き捨ててしまったのか、ということもこれで分かる。フロイトは死後にどう見えるかを常に考えていたことになる。こうなると小林秀雄の「死んだ者は美しい」というのも、それは小林がしっかりその死者の喪の作業を行った結果として得られた境地ということだろうか。誰にでもいえることではないということになるだろうか。

少し構想がまとまってきたのだろうか。議論の一つの焦点は喪の味見 foretaste of mourning についてであり、それはフロイトが一生をかけていたことであり、それは芸術につながり、ある種のユートピア幻想につながるようなもの。フロイトの作品はその表れであった。フロイトの「やがて消えてなくなるからこそ美しい」は、消えるからこそ私たちが喪の作業を既に行い、心の中で桜の花を昇華させるということを意味するのではないか。消えてしまうとわかっているものを、私たちは先取りして心の中に置く。そこに桜の花が芸術や創造へと格上げされるからこそ美しい? フロイトはリルケを「喪に抵抗している」と言った。なくなるからこそその美しさを損なうという考えは、そこに喪のプロセスを欠いているからである。人生を限りあるものとして意識しつつ生きることは、今あることを思い出として昇華しつつ生きることにもつながる。この考えは小林秀雄に通じ、美しい作品になるように自分を仕立てていったところがある。それが理論の整合性であり、壮大さだったのだろう。

ここらへんで私が小林陵君と訳したHoffman の死に関する重要な章を読み直すことにする。人生をカウントダウンのモード生きる、ということについても確か書いてあった。感謝についてのヒントも得られるかもしれない。