2019年11月17日日曜日

コラムは揺らいでいる 9


人の脳はほとんど常に臨界状態

さてここで重要な点は、大脳皮質の表面でダーウィン的な競争が行われるということは、そこではいわば臨界状況が常に生じているということだ。逆に言えば、臨界にないときの人の心にはダーウィン則は必ずしも働かないということだ。では私たちの心が臨界になるのはいつで、いつではそうではないか、という難しい問題に直面する。
ここで臨界、ということを思い出そう。臨界とは、ある一つの相からもう一つの相に移行する間際の状態ということだ。瀬戸際、ギリギリ、というニュアンスでいい。たとえば水をゆっくりと冷やしていく。静かな状態に保っている水は、過冷却 supercooling を起こし、なんとマイナス10度くらいまで凍らずに水で留まるという。そして少しの刺激で一瞬にして凍りつく。臨界とはおそらくこの凍りつく直前の状態ということが出来る。そしてその凍りつく直前の水分子を顕微鏡で見ると、そこには小さな氷の粒から大きな氷の粒までの様々な氷の粒が、冪乗則に従って存在する、というわけだ。ということはべき乗則に従っている世界というのは、ゆっくりと臨界状況を続けているというわけだ。
この理屈から言えば、私たちの心はほとんどの時間臨界状況にあると言える。なぜならそれは思考やイメージを絶えず生み出しているからだ。ボーっとしている、いわゆる「デフォルトモード」の時も、昔のことを回想している時にも、ある種のタスクを行っている時も、ある意味では私たちの心は臨界状況にある。
しかしある種の課題を必死になって遂行しているときの臨界と、ボンヤリとしたデフォルトモードでの臨界状況ではかなりその在り方が異なっている。課題遂行モードにある心として典型的なものを想像して考えよう。常に脳を一定の状態で活動させなくてはならない作業、たとえば書かれたものを朗読している時を考える。これは工場での検品作業に似ている。ベルトコンベヤーの上を次々と製品が送られてくる。たとえばそれが出荷前のワインで、ボトルにきちんとラベルが張られているかどうかを調べる検品作業だとしよう。おそらくその種の作業はロボットにとっくの昔にとってかわられているかもしれないが、まあひと昔の話としよう。あなたはそこで朝から晩までボトルを一つ一つ手に取り、ラベルの位置や角度を確かめるという事を繰り返す。ラベルを張る作業をする人たちも一定のスキルを備えているので、99.9パーセントは問題が見つからないだろう。しかしボトルはコンベヤーに載って結構な速さで送られてくるので、作業を迅速に行わなくてはならず結構緊張を要する。それでもあなたは決まった手順での作業を次々とこなしているとしよう。
その時皮質で起きていることは、視覚野での情報処理と同時に、その時調べているボトルが合格か不合格かの判断である。そして大抵は「合格」の判断を下す。これをカルヴィン流に考えてみよう。大脳皮質ではたいていのボトルに対して「合格!」のタイルの範囲がワーッと広がり、大勝利を収める。「不合格」のタイルたちは大抵はごく少数派にとどまり、勢力を拡大することが出来ない。ところがごくまれに、この少数派のタイルがあっという間に勢力を伸ばし、「合格」のタイルたちを圧倒してしまう。それはラベルが上下逆に張られている、といった明らかなミスの場合だ。
この様に考えると皮質ではダーウィン的な競争が起きているとしても、一気に決着がつくような類のものだ。まああまり面白くもない勝負。絶対王者のボクサーが四回戦ボーイとやりあうようなもので、ゴングが鳴って数秒後には勝負が決まってしまう。水がマイナス4度のいわゆる氷冷状態に置かれ、みずから氷の状態になるまでのあらゆる層が見られる臨界を形成する間もなく、液体窒素に注ぎ込まれて一瞬で凍ってしまうようなものだ。臨界状況は一瞬で終わってしまう。
ただしワインボトルの品質管理でも、とても頭を使うケースに出会うこともあるだろう。ラベルがほとんど気にならないほどに微妙に曲がっている状態。これを不合格として出したら、その日の担当の上司Aからは「さすが○○ちゃん」と褒められるかもしれないが、上司Bからは「○○ちゃんのこだわりでしょ!これを不合格にしたら他のはどうするの!」と怒られるかもしれない。今日はどっちの上司だろう。それにしてもどうしよう…。ここであなたは途方に暮れてしまうのだが、この途方に暮れる状態は頭の中でさいころを転がしている状態であり、一瞬ではあれ、あなたの手は止まって目は天井のどこか一点に向かっている。つまりデフォルトモードにかなり近くなっているのだ。
こう考えると脳の活動は基本的には臨界が常に生じており、それがどの程度継続されるかに違いがあるということになるだろうか。そして臨界が生じるのは、一つの課題の遂行に時間がかかっている状態に典型的にみられるのであろう。例えばある人の名前を思い出そうとしている時。作曲をしている時。棋士が次の一手を考えている時。俳句をひねり出そうとしている時。あるいは夢を見ている時。その時脳はいくつかの要素の組み合わせを行い、そのうちどれがベストかを、ダーウィン的な競争のシステムにより割り出そうとしているのだ。そこで起きているのはある種のサイコロ振りであり、運を天に任せる、といった状態である。なぜなら私たちはそのような時はそうする以外にどうしようもないからだ。それは基本的に無意識過程だからである。
例えばある人の名前が出てこない。その時その人の顔を思い浮かべ、その人と交わした会話を思い浮かべ、後は心をデフォルトにすることで、その人の名前が降ってくるのを待つといった状態なのである。あるいはメロディーを考える時も、ある種のイメージを心に思い浮かべながら、課題遂行とは明らかに異なる心の状態にする。そしてそこで起きていることは、ダーウィン的な競争なのである。
デフォルトモードの際に脳で起きていることは、画像技術によりある程度分かっている。それはいわゆる正中線領域の興奮であり、内側前頭前野や後部帯状回、そして扁桃核、海馬の興奮である。これはいわば脳の全体に広がるネットワークと言え、いわば脳はその皮質の広範な領域を賦活させたうえで放っておくというわけだ。すると後は大脳皮質が自然とダーウィン的な競争を行ってくるのだ。