さて臨床場面や臨床場面で「ほめる」ことについての考察はこの論文の本質部分でなくてはならないが、これまでの主張で大体議論の行き先はおおむね示されているだろう。結論から言えば、親が子をほめるのと同様に、そこにも純粋な「ほめたい願望」が本質部分としてなくては、その価値が損なわれるであろう、ということである。ただし親子の関係とは異なり、治療者と患者のかかわりには別な要素が加わる。それは彼らがそのかかわりにより報酬を得ていることであり、そこに職業的な倫理が付加されることである。有料の精神療法のセッションの場合は、相手との対面時間がより有効に、相手のために使われるべきであることをより強く意識するであろう。さらには治療者は相手と長い時間をすごし、相手と同一化しやすい。その結果として患者に対しては、親の子に対するそれに似た思いいれも強まる可能性がある。
ただし他方では治療者としてのかかわりは、それが報酬を介してのものであるということから、職業的なかかわり以外ではドライでビジネスライクなものとなる可能性もまた含んでいる。職業外での相手との接触はむしろ控えられ、そうすることもまた職業的な倫理の一部と感じられるかもしれない。おそらく技法としての「ほめる」もここに関与してくるであろう。患者の達成や成果に対して、特に感動を覚えなくても、それを「治療的」な配慮からほめるという事も起きるだろう。
ただし臨床場面における「ほめる」には、複雑な事情が絡み、より詳細な議論が必要となる。現代的な精神分析の観点では、治療者と患者の関係性の重要性が指摘されている。そこでは治療者が患者といかなるかかわりを持ち、それを同時に患者とともにいかに共有していくかが極めて重要となる。患者の達成や進歩に対して治療者がいかなる気持ちを抱くかを伝えることもまた、患者が自らを知り、治療者の目にどのように映るのかを知る上で非常に重要となる。
「ほめる」という行為も治療者と患者の間のかかわりの一つとして考えられるべきである。通常私たちが日常的に体験する「ほめる」はいわば単回性のやり取りである。しかし継続的な治療関係の中での「ほめる」は、もはやそれそのものの価値や是非を問うべき問題というよりは、いかにその素材が扱われるかがより問題となるのだ。さらには「ほめる」という行為の持つどこか「上から目線」的な雰囲気そのものも問題にされるであろう。治療者と患者の関係は基本的には平等なものである。平等な関係においては本来「ほめる」ということはそのかかわりにおける意味を考えずに行われた場合にはエナクトメントとして扱うべきであろうし、場合によっては治療者の側のアクティングアウトとさえ呼ばれる可能性もあろう。
ここで具体例(と言っても架空のケースであり、私が想像して作り上げたものである)を挙げる。
<架空なのに、架空の患者さんのプライバシーを考慮して省略> ← これってやはりおかしいだろう。
このかかわりを考えた場合は、治療者の「ほめる」はかなり治療者の思い込みや自己愛に関連したものとなり、「ほめる」本来の役割さえも果たしていないことになる。それよりは、たとえ「ほめる」部分を含んだとしても、次のような治療者のかかわりの方がより適切ということになるだろう。
「あなたが治療に毎回来院できるようになっていることは喜ばしいと感じますが、あなたはどのように感じますか?」
これは治療者がAさんの毎回の来談を歓迎している一方で、そのことをAさんはどのように考えているのか、Aさんは自分とは異なる体験をしているのではないか、という顧慮を示していることになる。もちろんこれをきっかけにAさんが治療者への複雑な思いをすぐに語れるというわけではないであろうが、少なくとも治療者が毎回の来院イコール改善という単純な考えに留まってはいないことを暗に伝える役割を果たすであろう。これに対してAさんが「そこをほめられると複雑な気持ちがするのです・・」と語り出したとしたら、そこから真の治療的なかかわりが始まると言っていいだろう。Aさんをほめたいというのはあくまでも治療者の主観的な体験であり、それがAさんの体験といかに異なるかという違いを照合することが治療的な意味を持つのである。すでに述べたが、「ほめる」はそれ自体がエナクトメントであり、「ほめっ放し」は相手の感じ取り方との照合の部分をおざなりにする可能性があるのだ。
大文字のD 書き直し ⑩
大文字のD 書き直し ⑩
Dissociation with capital “D”
As I stated earlier,
what I would like to attempt in this communication is to expand the
understanding of dissociation that Stern and Bromberg are proposing, so it can
be applied more widely to those suffer from dissociative pathology. Their work
went back to the origin of psychoanalysis, and proposed the re-examination of
the very notion of repression stated by Freud. The notion of dissociation in
the history of psychoanalysis was not clarified, left alone, or remained
“unformulated.” They then recovered the notion of dissociation, drawing on the
works of Winnicott, Sullivan, and other authors. It was to their great merit
that they provided a new narrative for the notion of dissociation based on the
theories of Winnicott and Sullivan. However, while they summed together
non-conscious and unformulated part of the mind as dissociative, they seem to
have overlooked a point: That is that their theories are based on an assumption
that there is only one subjectivity which is involved.
If we consider the experiences of patients
with DID (dissociative identity disorder), my point can be readily taken. What
has not been experienced and not formulated for a subject (S1) could have been
already experienced and formulated for another subject (S2, or another part of
the personality). Stern states that “not-me” described by Sullivan is basically
maintained as unformulated experience (D660). However, when Sullivan referred
to a dissociated part as “not-me”, it might be “not-me” for the S1, but it
might
be “me” at the same time for S2.
According to Stern’s
understanding, severe trauma is often what has not been experienced and
therefore, dissociated. That is true for the S1 who is present at this moment.
However, this theory does not necessarily preclude a possibility that somewhere
else in his psyche another subject, S2 has been present and has already
experienced that trauma. Stern and Bromberg simply did not take that
possibility into consideration. Current psychiatry clearly indicates with
evidence that that seems to be what is happening in patients with DID.
Existence of another subject in dissociative condition is clearly documented in
the psychoanalytic literature, as early as the Studies on Hysteria. Let us take
Anna O, described by Joseph Breuer, as an example.
“She now spoke only English and could not
understand what was said to her in German.”
In one subject state, Anna O only spoke
English and German that she was addressed to was not “formulated” and
understandable. However, Anna in the normal state, English phrases are foreign
to her and more or less “unformulated”. Here, we are invited to assume that
there be another notion
of dissociation,
which might need to be indicated as DISSOCIATION or Dissociation in comparison
with dissociation that was delineated by Stern and Bromberg.
Summary
In this paper we discussed the meaning of the
notion of dissociation and the role it takes in the literature as well as
clinical practice in psychoanalysis. In the history of psychoanalysis, the
notion of dissociation has been under the shadow of the model of repression,
Recent studies on dissociation draw on the past studies of dissociation done by
multiple psychoanalytic thinkers and make it into more clinically useful ones.
However, the author considers that the notion of dissociation is omitting one
point,
which is that the unformulated and
un-experienced dissociative part can be actually formulated and experienced by
another subject of the same person. I proposed the notion of Dissociation which
can covers this state so the theory can really be applied for wide range of
dissociative pathology.