2016年3月15日火曜日

報酬系 ③、So called SP revised (10)

報酬系における「トーン信号」と「バースト信号」
ところでこれまでは報酬系のオン、オフという大雑把な言い方をしていたが、もう少し細かい説明が必要となる。報酬系の興奮のパターンは、詳しくはトーン信号とバースト信号の二種類がある。トーン信号とは、神経細胞が自発的に定期的に発火(興奮)している信号だ。神経細胞は外から何も刺激がなくても一定の頻度で発火している。それを音に直すとちょうど「ツー」というダイヤルトーンのように一定の高さの音になるであろう。それに比べてバースト信号は、刺激により反応して、何回かの高い振幅の信号(バースト)として表される。音に直したら「バン!」という感じだろう。ここでの刺激とは、例えば砂漠の向こうにオアシスが見えた、という認識だったり、実際に水を口にしたり、ということだ。トーンとバーストの波形は実際には次のような感じになる(図は省略)
すると、たとえば砂漠の向こうにオアシスがある、と知ったときに、すでにこのバースト信号が起きるわけである。これが「うれしい!」「やった!」という反応なのだ。ということは、報酬系は水を飲んでいないうちに、ある意味ですでに興奮し、快感を得ていることになる!快を「検出」するというのは実はそういうことなのである。そして実際に水を口にしたときにはまたこのバーストが起きる。これがトーン信号に乗る形で生じているのだ。
 ではこのトーン信号はどのような効果を持っているかといえば、それはある種の心地よさが人に与えられていることになる。それは水を実際に手に入れることができなかった場合に、このトーン信号に何が生じるのか、ということからわかる。オアシスにたどり着いたと思ったらそれが蜃気楼だったとわかったら? 実は今度はトーン信号が低下するのだ。私たちの体験する不快や苦痛は、脳科学的にはドーパミン神経のトーン信号の低下や消失という形をとるのである。

そうだった。前回はこうやって解決したのだった。あるいはそのつもりになっていた?このころ調べていた文献からこう結論付けた。この理論は、報酬系には二つのシステムがある、という、今回の理論を一つのシステムにまとめて説明している。一つの波形は、デジタルとアナログの両方の性質を有しています、みたいな。つまり波をよく見ると、小さなデジタル波の集合になっているけれど、波の形自体はアナログになっていて、結局両方の情報を持っています、という形の結論だ。本当にこれでよかったんだろうか? 少し文献を読んでみる。


So called SP revised (10)
Here is how a process of the formation of this 3rd type would go. Although there might not be any room for the victimized child to “observe” the abusive scenes where she/he him/herself is directly involved, the child should have many occasions where he/she witnesses or observes similar abuse situations where someone else is implicated. These might be some fictional scenes in the TV dramas or movies, or real life situations when the child is lucky enough to be in a position of witness or bystander. In these scenes, he/she might observe many people who would not remain in a victimized position, but fight back or flight from the abuser, or somehow actively protect him/herself.
   In other scenes, when a child is actually abused, there might be a bystander who would actively intervene and rescue the child or stop the abuser from further victimization. It is natural to hypothesize that a child would identify and introject these protective figures who would fight back, flight from the abuser or who would rescue him/her, and this is how this third type of IWA would occur.      
.In Figure 1.I show a figure that indicates a child’s mind within his/her brain, facing an aggressor who has an internal object of a child. 
Figure 2. shows a state where two IWA occur and aggressor part as well as victimized child part is introjected to the child’s “brain”, if not his/her “mind”.
 Figure 3. shows a state where the third, protective part is also 
hypothetically drawn into the figure 2.

Communications among SPs and enhancement of aggression

It is my clinical observation that SPs interact among themselves out of the awareness of the host personality. For example, aggressive SP (as a result of IWA type1) would continue to “abuse” the victimized SP (formed as a result of the IWA type 2, just in a way that the aggressor torments or victimizes the child in their real life. As I drew in the figure 2 and 3, at least some loci are formed in the child’s “brain” (light moss green zone in the figures), if not his mind (blue zone in the figures) in its usual sense, for these SPs to function as an agency. Although the host personality is living a relatively uneventful life, this internal abuse and aggression can still be played out on their own, which can keep the wound still fresh and vivid. Although there is no way of knowing whether any interaction among parts of the personalities occur “automatically”, there are several rationales to believe so. The memory of trauma in the childhood usually stays very vivid and painful, as though the victimization actually continues to occur. The sense of uselessness and unworthiness of the child tend to stay deep and sometimes seemingly worsening as the time goes by.