2012年11月12日月曜日

『関係精神分析入門』 仲間と本を著すことの喜び(改定版)


この書評に出てくる横井先生、富樫先生、吾妻先生とは学会の期間中に飲みに行った。といっても私はウーロン茶だったが、少し酔った彼らがまた面白かった。
 
もう昨年のことであるが、『関係精神分析入門』という著書を出版した。著者名は私の名前が一番先に出てはいるが、横井公一、富樫公一、吾妻壮という、この分野では錚々たるメンバーとの共著である。実は書いているページ数は私が一番少ないが、音頭を取ったのは私だったので筆頭著者となったという事情がある。
 この本は新しい精神分析の流れである「関係精神分析」をわが国に普及させることを目的としている。この精神分析の流れはまだ日本に定着しているとはいえず、私たちグループはそれを広めようと日頃から努力をしている。その私たちグループの論文を集めたのがこの本なのだ。
 横井、富樫、吾妻各先生という執筆陣は、福井敏先生と私が関係精神分析を日本に導入しようと最初に計画した今から数年前に選んだ、一番この世界で今後も活躍しそうな方々である。彼らと年に一度、精神分析学会の教育研修セミナーで、関係精神分析についてのシリーズを行っているうちに、それらの発表原稿は瞬くうちにたまっていった。それらを散逸させることなく、一書にまとめることが出来ないかという発想を得たのが、2011年の初めであったが、それからは早かった。私の声掛けに応じた彼らは、それまでにたまっていた発表原稿に手を入れ、新たに必要となった章を書き上げた。こうして私はまたたく間に一冊の本の分量になる原稿を集めることが出来たのである。

 この「●術●信」で出版にまつわる裏話を少しだけ書くことを許されるのなら、私は本を「作る」のが仕事であり、趣味である。執着と言ってもいい。そして実はこれだけ筆の速い優秀な執筆陣をまとめて編集をするのは、自分が一人でコツコツ書いて単著を仕上げるよりはるかに楽しい。あっという間にできる。(当たり前である。) そしてこの本を企画することがなければ、これらの論文を連続性のもとに読むことはできなかったのだな、とニンマリするのもひそかな喜びである。そして望むべくは本が売れることによる経済的な効果も期待できる。
しかしそうはいっても実は出版社の側で販売していただき、場合によっては返品を処理していただくという労をとっていただいているから、私は楽な仕事だけをやらせていただいている、ということは自覚しているつもりである。だから自分はいかにラッキーな立場かをいつも言い聞かせてはいる。

 さて本書の出版の背景についてもう一つ。
 本書『関係精神分析入門』は、米国で一つの大きな流れを形成しているRelational Psychoanalysis (関係精神分析)という流れを日本に導入しようとする試みであることはすでに述べたが、実はこの流れは既に関西の分析家達にはある意味では先取りされている。というのも関係精神分析は従来の対人関係学派に端を発しているが、その中心人物であったハリー・スタック・サリバンやエーリヒ・フロム、フリーダ・フロムライヒマン、カレン・ホーナイ達については、すでに神戸の中井久夫先生や広島の鑪幹八郎先生により紹介されているからである。そして対人関係学派の拠点であったニューヨークのホワイト研究所で訓練を受けた鑪先生の後に続いて同研究所に留学した先生方が中心となり、京都には日本精神分析学会とは別個に、京都精神分析・心理療法研究所(KIPP)という機関が設立されている。そこは当然対人関係学派の流れの先にある関係精神分析にもなじみが深いことになる。他方では東京と福岡を中心とした日本精神分析学会は、むしろそのようなアメリカの精神分析の流れを吸収する気運はあまりなく、むしろイギリスの対象関係論の影響が非常に強い。私は後者の日本精神分析学会に属しているが、そこに関係精神分析の流れを取り入れたいというのが私自身の立場なのである。できれば本書が両組織の架け橋のような役割を果たせれば、とも考えている。というのも横井先生、富樫先生、吾妻先生は皆KIPPと深く関わりを持ち、日本精神分析学会へのなじみはあまりないという事情があるのだ。そこで本書は両組織に所属する分析家のコラボ、という意味を持っているのである。
 このように私の個人的な思いばかりを優先させた観のある『関係精神分析入門』であるが、同時に読者にとって何らかの刺激や示唆を与えるきっかけになればと考えている。また本書の出版をかなえてくださった●崎●術出版社の長●川●氏には、いつもながら感謝したい。