2025年11月3日月曜日

ヒステリーの歴史 改めて推敲 4

 Charcot とその後

 一世を風靡した Charcot の臨床講義ではあったがではあったが、あらかじめ病棟でいろいろ指導や打ち合わせをして症状を演じていたということも伝えられる(Hellenberger )。彼の客死後はそれまで忠実な部下であった Babinski は師の神経学的な業績を受け継ぐ一方ではヒステリーは暗示により生じて説得により消えるものだとしてそれに代わる'pithiatism' という造語を提案した。彼はこれを詐病とは区別しようとしたものの、半ば詐病者 'semi-malingerers' であると表現した。このBabinski の概念はCharcot のヒステリー概念の否定という意味を持っていたが、他方ではそれとの鑑別でバビンスキー反射を発見したという意味ではその神経学的な功績は大きかったと言える。

 Charcot の影響を受けた Freud と Janet はヒステリーに関して独自の理論を発展させた。Freud は最初は Charcot にならいヒステリー症状は幼児期の性的外傷に基づくものとした。しかしのちに精神分析理論を発展させる中で、症状の背後には無意識に抑圧された葛藤が存在し、それが身体領域に象徴的に「変換 converse」されたものが身体症状であると考えた。後に用いられるようになった精神症状に関する「解離ヒステリー」や身体症状に関する「転換ヒステリー」という言葉にはこのフロイトの考えが背景となっていた。他方 Janet は強い情動やトラウマ体験の際に心的エネルギーが低下し、特定の思考や機能が解離されて独自の自己感を持つに至るものとした。すなわちFrreud は欲動の生み出す葛藤と抑圧の機制を重視したのに対し、Janet はむしろトラウマが心の構造全体に及ぼす影響を重視したことになる。

 それまで偏見の対象となり、詐病扱いされたヒステリーは、Freud や Janet によりそれが精神疾患として位置づけられた。ただしFreud が考えたようにそこには心因や疾病利得が存在するものという理解を出なかったと言える。