2020年12月19日土曜日

死生論 17

 ところで、である。実はこの死生学 thanatology の分野ではある種のとても重要な本があることをつい最近知った。Ernst Becker の「死の否認The Denial of Death」。 これがネットではPDFとして出回っている。さっそくただでダウンロードしてみた。この第9章「フロイトの性格の問題」あたりを少し読んでみよう。結構強烈な書き方がしてある。フロイトは性愛性が抑圧される最たるものだと言った。ユングはフロイトについていけない一番の原因として彼の性愛説を挙げた。ユングが最も大切にしている精神性spiritualism を、フロイトはセクシュアリティの抑圧の結果生まれたものとする。しかし・・・・とベッカーはこともなげに言う。人が一番抑圧しているのは、死の意識化である、と。そうか、この「死の否認」という本が言いたいのはまさにそのことだったのだ。

ベッカーの主張は、フロイトの説の本質は回避性であり、死についても二つの意味で回避的であったという。それが「死の本能」に表れているというのだ。1920年の「快楽原則の彼岸」に出てきたこの理論は、彼がリビドー論の理論に整合性を与えるために、二次的に打ち立てられたものだという。この死の本能、そしては生物としての攻撃性を措定することで、人の快楽追及的なもの以外の行動を説明することが出来、ある意味ではリビドー論を保存することもできたのだという。そしてその意味でフロイトは実存主義的な議論に入ることが出来なかった。キルゲゴールなどに見られる、死への不安を人の人たる所以と考える立場とフロイトは異なるという主張は、なるほどもっともなように感じる。そしてこの批判はオットー・ランクにもみられたという。死の本能を持ち出すことで、人間が皆持っている死への不安は議論されたくなってしまうのだ、とランクは言っているというのだ(p.99)

ベッカーの本を読んで、急に目の前が開けた気がした。