2020年4月15日水曜日

揺らぎ 推敲 45

 心に関する揺らぎの議論は、結局どこに行くかわからない私たちの心のマインドワンダリング「酔っぱらいの歩行、ないしはdrunker’s walk」という性質を理解し、解明するものでもある。すなわちそれは行き先のわからない、私たちの心のいい加減なあり方とも言えるのであった。そしてフロイトの精神分析理論は、そのような考えを排した、揺らがない心の科学として出発したということは、前章で述べたとおりである。
 この様に少なくとも理論においては揺らぎの少ないフロイトであったが、実はその理論には揺らぎの発想が垣間見られていた。彼が1916年に発表した「儚さについて」という短いエッセイは特にその発想が表れているといえるだろう。このエッセイはフロイト全集ではわずか数ページを占めるにすぎない。しかしフロイトらしくない気楽な筆致で書かれ、いろいろ刺激を与えてくれるエッセイである。特に揺らぎから死生観に至る彼の考えを知る上で興味深い。
 この「儚さについて」のエッセイでは、フロイトと美しい田舎町を一緒に散歩をしていてにある友人の詩人たち(リルケ、ルー・アンドリアス・ザロメ)が登場する。そのうちの一人がこう嘆くのだ。「あーあ、この美しい景色もやがて消えていてしまうのよね。寂しいわ。」(ちなみに私が少し脚色してある。一応ザロメの発言という事にしよう。)それに対してフロイトはこう言う。「いや、消えていくからこそ価値があるんだよ。」また彼はこうも言う。「それを楽しむことに制限が加わるから、それが希少だからこそ、なおのこと美しいのだ。」 フロイトの着眼点のするどいところは、ある種の境目、この場合存在から非存在に移行する時、ないしは両方が共存している体験の持つ微妙さに向けられている点だ。これまでの私たちが扱った文脈でいえば、臨界地点、ということになる。そして彼はそれを「Transience (儚さ、移ろいやすさ、移行) について」というタイトルのエッセイとして発表しているのだ。本書の読者には、これが臨界領域の問題と重なって見えることは当然だろう。
 ところで、フロイトの言う「消えていくから価値がある」とか「希少だから美しい」という主張は納得できるだろうか?  フロイトはこれをこともなげに、悟りきった感じで言っているように私には感じられる。そんなに割り切れるものなのか、と思いたくなるのだ。私は消えるから美しい、という感覚は全く分からないというのではないにしても、すんなり飲み込めるとはとても言えない。むしろリルケやザロメの感覚の方がよくわかる。ただフロイトはここでは揺らぎに特有のある種の二重視の問題を扱っているように思える。
 話を桜の花に喩えてみよう。「桜の花は散っていくからこそ美しい」。これは感覚的に頷ける人が多いかもしれない。その時、私たちは桜の花の向こう側の不在を同時に愛でているという事になる。「美しい」と共に「数日後には消えて行ってしまう」という感覚。

問題の、白菜と角煮
たとえで思い出すのが、台北の故宮博物院で見た「白菜」である。といってももちろん本物ではなく、翠玉白菜(すいぎょくはくさい)、虫がとまったハクサイの形に彫刻した高さ20センチほどの彫像品である。この展示の周りにはいつも人が群がり、「スゴーイ」となるわけだが、事情を知らない人にとってはプラスチック製か何かの安物の模型に見えてしまうかもしれない。ところがこれがきわめて固い鉱物であるヒスイでできており、葉の部分にあたる緑色も実は原石の色をそのまま用いていることなどを同時に聞いていると、「ホホー!」と感嘆することになる。あの硬い石をこれだけよく加工したものだ、これほどのものなどどこに行っても見られない、という感動の念が加わるのだ。
 桜だってそうかもしれない。今見ておかないと消えてしまう、と思うとより注意を払ってみるだろう。あれだけ硬いものを、あり得ないと思うと、より注意深く眺めたくなる、というのと似ているのだ。実物に何かを投影させている、という意味で私はこれを二重視といういい方で表しているのである。