2018年9月10日月曜日

他者性の問題 15

Janet’s acumen and his “second law of dissociation”
Janet’s acumen is remarkable, that he understood the essence of dissociation so early on, as he wrote his thesis in 1887 (Dell, 2009). Janet proposed an idea that he calls second law of dissociation” and asserts that when dissociation occurs,” the unity of the primary personality remains unchanged; nothing breaks away, nothing is split off. Instead, dissociated experiences … were always, from the instant of their occurrence, assigned to, and associated with the second system within.”(Dell, 2009. p.716) His statement is quite amazing as he is not really talking about the splitting of consciousness. The second system (and off course he acknowledges that there can be more than two, (Dell, p. 717.) that we call PP is created de nouveau as “nothing breaks away.” Dells points out a very important point, that due to this conviction, Janet was totally opposed to Freud’s notion of unconscious, as he believes that all psychological acts require consciousness (p.716). Instead, I believe that Janet’s belief gives us some insight into why Freud could not even accept the idea of splitting of consciousness. He never came to believe that a part of the mind is broken away and form another conscious. It should still stay within his/her mind somewhere, that he named unconscious. Paradoxically enough, Freud and Janet might have been agreeing with each other on a point; a mind does not usually split into pieces, like tearing off a block of clay into pieces. This might lead to an essential question. For this reason, perhaps, Janet used the term “doubling of consciousness” (dédoublement de conscience) in the sense of multiplicity while “double” has two meaning. Obviously,Janet use the term “double” in the sense of multiplication.
It is to note that Janet’s view of the “second law” invites some criticism, especially by those who give some credit to Freud’s view of splitting of consciousness. Freud thought that it is “an active struggling on the part of the two psychical groupings against each other” (Freud, 1910, pp.25-26). In contrast, in Janet's view the real and active splitting never really occurs as in his belief, the material that falls into the subconscious never entered the primary consciousness in the first place (Dell, D book, p.733).  Dell (733) states that clinical data occasionally confronts Jane’s view as in some cases, parts of the personal conscious are actually split off. He gives an example of a traumatic event in which some closely related events that had unquestionably been experienced by the person happens to be taken away into the second trauma-based conscious (or PP). The modern study of trauma indicates some insight into this type of phenomena. When a trauma occurs, our brain would recruit a more primitive neural circuit where death-feigning dissociative process dominates (Porges, 2011). Where new system that Janet calls “subconscious” gets activated and process the information whereas the “primary conscious” shuts off.
Porges, W. S (2011) The Polyvagal Theory. W.W. Norton & Company, New York USA
In these circumstances, the memories which have not be consolidated into a long term memory could get registered to either the first or the second (or both) system. Janet’s “second law” appears to be still tenable of memories of an experience which might be settled in the first system would end up being in the second system during these chaotic and confused state of mind.

でも結局意識のスプリッティングってどういうことなんだ? 考えれば考えるほどわからなくなる。



2018年9月9日日曜日

刻印 推敲 1


解離-トラウマの身体への刻印

 本稿は「解離-トラウマの身体への刻印」と題し、トラウマがいかに身体的なレベルで継続的な影響を及ぼすかについて、特に解離の文脈から論じることを試みる。
1980年の DSM-Ⅲにおいて登場した PTSDpost-traumatic stress disorder)という疾患概念は、通常「心的外傷後ストレス障害」と訳されている。(またこの呼称に従って trauma という用語は精神的なストレスや外傷について論じることが多いため、本稿では「トラウマ」として心的な外傷一般をさすものとする。)
一般常識的には身体への受傷は身体症状を、心への受傷は心的な症状(「心のきず」)を生むのではないかと考えられよう。したがって1914年の第一次大戦時に、いわばPTSDの前身としての「シェルショック」と呼ばれる病理が注目された際も、その身体症状が前景に立っていたこともあり、頭部外傷や毒物の影響によるものとされた。シェルショックによる耳鳴り、頭痛、記憶障害、眩暈、震戦、音への過敏性等は、砲弾等による脳への物理的な侵襲が原因と目されたのである(Jones EFear NTWessely S2007Shell shock and mild traumatic brain injury: a historical review. Am J Psychiatry. 164:1641-5.)しかしその後に考案された Kardiner らの戦争神経症の概念においては、心的なストレスやトラウマに伴う身体症状がすでに詳細に記載されるようになった。(Kardiner, A, Spiegel, H (1947). War Stress and Neurotic Illness, New York: B. Hoeber. カーディナー, エイブラム 2004(1947).『戦争ストレスと神経症』(中井久夫・加藤寛共訳) みすず書房)
 DSM-におけるPTSDの登場以来、トラウマがいかに身体症状を生むのかというテーマは広く研究されるようになり、最近の医学的な技術の発展に伴いその脳生理学的なメカニズムもますます知られるようになってきた。
 本稿ではトラウマの身体表現について、以下の四種の項目を設けて述べ、それらの一部がどのような解離症状と結びついているかについても論じたい。
それらの四種類とは、
1.        フラッシュバックに伴う身体症状
2.        転換症状としての身体症状
3.        自律神経系を介する症状
4.        その他
である。
1.フラッシュバックに伴う身体症状
1の反応についてはすでにKardinerの戦争神経症の記載において、その概要は示されていた。そしてそれは1980年に刊行されたDSM-Ⅲにその概要が記載され、近年さらなる研究が進んでいる。PTSDの病理についての研究を精力的に進める研究者である一人のvan der Kolk 氏の著書をもとにそれを解説しよう。(Bessel van der Kolk (2015) The Body Keeps the Score: Brain, Mind, and Body in the Healing of Trauma Penguin Books  (柴田 裕之翻訳 身体はトラウマを記録する――脳・心・体のつながりと回復のための手法紀伊国屋書店2016)
PTSDにおいて生じるフラッシュバックの機序は広く知られるようになってきている。その説明のためには通常の知覚情報の処理の経路を理解しておかなくてはならない。
通常視覚、聴覚、触覚などの知覚情報は、大脳皮質の一次感覚野に送られ、そこで大まかな処理が行われたのちに、視床thalamus  という部位に送られる。そこで出来事に意味の概要が与えられるが、それはおおむね闘争-逃避反応を起こす必要性について伝えるレベルでしかない。
たとえば森を歩いていたら、長い紐状のものが上から降ってきたとしよう。「頭上から落下する紐状のもの」とは視床が作り上げる意味の程度のレベルとしてここでは例示してある。視覚野から送られてくる情報から長い棒状、ないし紐状という形態を認識し、それが動きを伴い、接近してくる、おそらく蛇が落ちてきているという情報は、これでも網膜に配列された無数の視神経からの情報をある程度集約するために相当量の情報処理を行った結果である。
視床でまとめ上げられた情報は、次に情動処理や記憶に関わる扁桃核 amygdala に送られる。視床から蛇の落下を伝えられた扁桃核は、「大変だ、蛇に襲われた」という情動反応を生じ、それはさらに視床下部へと伝達される。すると種々のストレスホルモンが放出されると同時に、心臓の活動が昂進し、血圧が上昇し、筋肉への血流が増大する。こうして人は闘争逃避反応を見せることになる。
ここで重要な点は、Joseph Ledeux の研究により示された、high road と low road の概念である。知覚刺激は通常は直接的に扁桃核に伝わり、そこでアラームが鳴らされる。これが Low road である。他方視床による情報は前頭皮質にも伝わるが、ここではさらに時間を多くの知覚情報を得たうえで総合的な判断が行われる。そして「以前にも同じようなことがあったが、今回も木の枝かもしれない。」「とりあえずいったんよけて様子を見よう」「なんだ、良く見直したら、やはり木の枝じゃないか」などの判断がなされて、逃走―逃避反応にストップをかけるのである。

2018年9月8日土曜日

自主シンポ「マイクル・バリント再考」

 週遅れで学会記である。8月31日に、神戸の心理臨床学会のH沢先生のグループの自主シンポにお誘いを受けて討論者として参加した。テーマは「バリント再考」だが、ではどこかで一度「考」しているのか、というとそう言うわけでもないということがネタになっていた。ということでH沢先生、H野先生、T井先生のバリントについてのお話を聞き、大変参考になった。そして改めてバリントが好きになった。
ところで今回は久しぶりに彼の「治療論から見た退行」を紐解いた。(といってもPDFで保存してあるので、「スワイプした」が正しい。もう30年以上前、渡米前に買った本だ。)改めて読むと、土居健郎先生や中井久夫先生の前書きや訳者あとがきに味がある。土居先生は自分は内向的だから、バリントと文通していても積極的になれなかった、などと書いてある。(そうだったのか、先生は内向的だったんだ!)中井先生はあとがきで、バリントが米国オハイオ州のシンシナチ大学に一時期客員教授で滞在していたと書いてあるが、それでどうして「治療論から見た退行」(原題 Basic Fault) の1992年の版に、コフート派のポール・オーンシュタインが序文を書いているかがわかった。(シンシナチ在住だったから二人に親交ができたのだろう。「ちょっと君、書いてくれない?結構話が合うし。」とかいう会話があったのだろうか。)
 ともかくも学会の話。私の討論の結論としては、H沢グループの皆さんもバリントも一種の反骨精神を持ち、精神分析を実際の臨床にとって役だてようとしているのではないか、という理解にいたった。その意味では反精神分析的な姿勢をお持ちだという話の中井先生も、土居先生までも反骨的なところをお持ちということになろう。H沢グループのバリントの解説書(Harold Stewart 著)の日本語訳ももうすぐ発売だという。

2018年9月7日金曜日

他者性の問題 14

ちょっと書き出しを変えてみた

The problem of “otherness” in dissociative disorder
 Although our understanding of dissociative pathology has made a significant progress, there are many crucial problems to be further explored and understood. One of them is what I would call the matter of “otherness” among parts of personalities in individuals with dissociative identity disorder (DID). How far are they apart and different, in terms of their sense of being on his/her own? Do we grant different personality to each of them, or regard as different “parts” of a personality?
 I consider that our trend is obvious. We no longer use alter (which is Latin for other) to describe different parts of personality. We abandoned the time-tested term “multiple personality disorder” in order to avoid connoting that there are different personalities in an individual’s mind. The matter of “otherness” is at least temporarily settled in the direction of not fully respecting it.
 But how is it close to the reality? Or at least reality of the patient’s experiences?  
 The matter of otherness can be paraphrased in the form of a question. “Is the mind of DID patient separated into parts, temporarily or permanently?” Those who consider “temporarily” might assume that these parts should eventually get fused and integrated, probably because it originated from a single mind. Those who consider “permanently” would think that fusion or integration might be a far cry as the therapeutic goal. Those with the latter stance might not be quite sure that the origin or parts of personality might be a separation from the original one, but some creation de nouveau, which I hypothetically assume. Although these stances are rather clear as I state now, this issue is not altogether discussed in depth.
  On this issue, I draw on the discussion of O’Neil who tackled on to this issue from the standpoint of ambiguity of the term splitting.

2018年9月6日木曜日

マイケル・バリントの衝撃 2


 昨日のがかなり長くなった。

 最初に私のバリント観をお伝えしたいのだが、一番の特徴は、彼が精神分析の世界では厄介者ないしは反逆者であるということだ。それは彼らが精神分析のエスタブリッシュメントたちにとって、その屋台骨を揺るがすようなことをする人だった、という意味である。それらの人は分析の内部からは、反抗的、挑戦的な人と見られる傾向にある。しかしこちら側、つまり精神分析の外側から見たら、ある意味で正統派なのである。精神分析理論として確立されたものに対して、その重要部分を受け入れつつも、一部について異議を申し立てをすることで、それをより良いものにしていこうという姿勢である。それは第一に、それが患者の役に立つことを第一の目標にするからである。私の考えではそのような反逆者たちの筆頭はフェレンチであり、ウィニコットであり、コフートであるが、そのフェレンチの復権の後押しをした功労者という意味で、バリントの名前はまず挙げられなくてはならないだろう。そして私はバリントのような反逆者的な分析家ほど真の臨床家と考えたいのである。つまりこの反逆者、厄介者、あるいは頭の痛い存在、というのはもちろん誉め言葉なのだ。
さて私にとってのバリントについても少し話したいと思う。
 繰り返すが、彼は精神分析のエスタブリッシュメントからは頭の痛い存在、つまり反逆者で、フロイトに真っ向から挑戦しているところがあるのはたしかであろう。たとえば彼は Focal psychotherapy (中井先生訳によれば、「狙いを絞った短期精神療法」)により精神分析をもう少し短期間で終わらせようという試みも更には彼が「new beginning の時は、象徴的な行動、たとえば touching, holding a finger なども辞さないと言ったことなどは非常に評判が悪い。ちなみに指一本を長時間握った患者の例は、「治療論から見た退行」の178ページに出てくるが、これは彼にとって成功例に修められている。にそしてこの評判の悪さはもちろんフェレンチに対する評判の悪さ、やばさとも、近い。またもう一つ決定的なのは、彼がいわゆる欠損モデル、ないしはトラウマモデルの提唱者であったということである。これは欲動論とは真っ向から対立していたわけである。しかし彼は実は本来攻撃的な人ではなく、むしろ枠にとらわれずに書きたいことを書いたということだろう。そしてそのような理論家は、実は多くの同じような理論家と関係が深く、言わば橋渡しをする存在である。そこで彼が橋渡しをしていると私が考える人たちを何人か3人あげたいと思う。
① はもちろんフェレンチ、②はコフート、③は土居健郎そして④はウィニコット、である。
 ① フェレンチに関して。何しろバリントはフェレンチの名誉回復を試みたといえる。「言葉の論文(1933)」がドイツ語のままになっていたのを、1849年に英語に直して発表したのはバリントであった。そして何より、フェレンチが行った壮大な実験を検証し、私たちに臨床的な知恵を授けてくれたのがバリントだ。このことだけでも大変なことである。彼は、退行した患者さんの望みを聞き続けたらどうなるのか、という、ボーダーラインの患者さんを持ったことのなる臨床家なら一度は必ず持つであろう疑問に対する答えを用意してくれる。これはフェレンチの犯した過ちを後のセラピストが犯さないためにとても重要なことだったのだ。これはいうならば治療者がprimary object になり、basic fault をやり直すことができるかということだ。フェレンチはある患者を選び、望みをすべて聞いてみたという。たとえば一日数セッションを持つとか。そして週末も会い、休暇にもついていった。そしてその結果を見ることなく彼はなくなった。その患者は見たところ非常に改善したが、治癒したとは考えられなかったという。そしておそらく失敗したが学んだことも多かったことを認めたという。P157で中井先生は次の様に訳している。
「″大実験″という雰囲気の発達を許した症例で真の治療成功は一例も私はみなかったとだけ述べておきたい。一部の症例の結果は悲惨だった。いちばん良く行ってせいぜいフェレンツィのなしえたことだった。患者は相当改善したが治癒とみるわけにはゆかない程度だった。」
この問題との関係でバリントが行っている考察は意義深い。彼は欲求充足はそれ自体が目的ではないという。それによってcomplex, rigid, and oppressive forms of relationship が変わるのだという。(原著 P134)

② コフートとの関連は、1992年にポール・オーンシュタインという米国のコフート派の分析家が書いている、basic fault の序文からうかがい知ることが出来る。ちなみにバリントは一時シンシナチ大学の客員教授を務めたことがあり、その関係でオーンシュタインと交流があったらしい。彼はコフート派だけあって、米国では60年代の終わりにコフートが精神分析の世界に激震を走らせたという。そしてコフートの人気が浸透するのと歩調を合わせて、アメリカでは英国対象関係論がゆっくりと浸透したが、それはいわばコフート理論への解毒作用antidote を意味していたという。そしてバリント理論とコフート理論は非常に近い関係にあるという。

③  の土居先生については、彼の「治療論から見た退行」に土居先生自身が「前書き」を書いていることで明らかである。彼はその中で、バリントを、自分が一番親近感を持った分析家であり、自分の考えに非常に近いといっている。これはバリントも同じようなことをいっているので、両者の関係は非常に近いということがいえるだろう。彼はたまたまバリントの「最初の愛と精神分析技法 primary love and psychoanalytic technique」 を読んで非常に力強く思い、1962年に米国に二度目の留学をした際に、バリントとの文通を始めた、とある。本文の69ページには実際にバリントが土居先生の1962年の論文を引用し、甘えは「愛されたいと願望すること、あるいはそう期待すること」と言い換え、それが結局はprimary love なのだといっている。

 最後に言いたいのは、結局土居先生自身がかなり分析にとっての反逆者だったということである。ただしもちろん彼は日本の精神分析では草分けであり、また世界的に有名であったから、誰も彼を日本の精神分析にとって外部の存在だとか反逆者だなどとは言わなかったわけである。しかしやはりそのようなニュアンスはあったのであろう。そういえばこの「治療論から見た退行」を翻訳した中井先生もまた反精紳分析であったといえる。彼がこの本に出会ったのは、昭和51年春に、木村敏先生をはじめとする名古屋市立大学精神科の合宿集中読書会で取り上げられ、そこで大いに反響を呼んだことがきっかけであったという。この本が分析家ではなく、精神病理学者たちにまず受け入れられたというのも非常に興味深い話であろう。

2018年9月5日水曜日

マイケル・バリントの衝撃 1


マイクル・バリントについて

 彼は一件反抗的、挑戦的な人がいる。それは精神分析のエスタブリッシュメントが、彼を敬遠する傾向にあるからだ。そして彼の理論はある意味ではフロイトに真っ向から挑戦しているところがある。だから挑戦的とみなされるのであろう。たとえば彼はFocal psychotherapy により精神分析をもう少し短期間で終わらせようという試みもまたもう一つ決定的なのは、彼がいわゆる欠損モデルの提唱者であったということである。更には彼が「new beginning の時は、象徴的な行動、たとえば touching, holding a finger などのことを言ったことなどは非常に評判が悪い。そしてこの評判の悪さはもちろんフェレンチに対する評判の悪さ、やばさとも、近い。しかし彼は実は本来攻撃的な人ではなく、むしろ枠にとらわれずに書きたいことを書いたということだろう。だからいろいろな人との橋渡しをしている。それを3人上げたい。
    はもちろんフェレンチ、②はコフート、③は土居健郎そして④はウィニコット、である。
    フェレンチに関して。何しろバリントはフェレンチの名誉回復を試みたといえる。「言葉の論文(1933)」がドイツ語のままになっていたのを、1849年に英語に直して発表したのはバリントであった。そして何より、フェレンチが行った壮大な実験を検証し、私たちに臨床的な知恵を授けてくれたのがバリントだ。このことだけでも大変なことである。彼は、退行した患者さんの望みを聞き続けたらどうなるのか、という、ボーダーラインの患者さんを持ったことのなる臨床家なら一度は必ず持つであろう疑問に対する答えを用意してくれる。これはフェレンチの犯した過ちを後のセラピストが犯さないためにとても重要なことだったのだ。これはいうならば治療者がprimary object になり、basic fault をやり直すことができるかということだ。フェレンチはある患者を選び、望みをすべて聞いてみた。たとえば一日数セッションを持つとか。そして週末も会い、休暇にもついていった。そしてその結果を見ることなく彼はなくなった。その患者は見たところ非常に改善したが、治癒したとは考えられなかったという。そしておそらく失敗したが学んだことも多かったことを認めたという。P157で中居先生は次の様に訳している。
「″大実験″という雰囲気の発達を許した症例で真の治療成功は一例も私はみなかったとだけ述べておきたい。一部の症例の結果は悲惨だった。いちばん良く行ってせいぜいフェレンツィのなしえたことだった。患者は相当改善したが治癒とみるわけにはゆかない程度だった。」

2018年9月4日火曜日

他者性の問題 13


もうちょっと進めた。
 O’Neil argues that when dissociation is often described as the splitting of the mind, there are two meanings which are frequently confused and undifferentiated. They are what he calls division of consciousness and multiplication of consciousness. The former connotes dissociation of faculties within one conscious, typically represented by the BASK model by Braun (1988), while the latter implies more than one consciousness. O’Neil points out that this difference has been overlooked due to the fact that “multiplication and division are present in the double meanings of both split and double”(p.298). He asserts that while dissociation is often described as the division of consciousness, this connotes “functional division” and “multiplication of consciousness better described dissociative multiplicity” (p.298).
With this distinction in mind, we can look at the history of the study of dissociation from a specific point of view.
By mid-1800s clinicians began to find the splitting of consciousness in hypnosis and clinical phenomena of hysteria (p.6, van der Hart and Dorahy,2009).
Reading early Freud makes us believe that although his co-author Breuer was a believer of dissociation, Freud was not even convinced that splitting of conscious can ever occur in either sense, division or multiplication. His famous statement testifies it. “Strangely enough, I have never in my own experience met with a genuine hypnoid hysteria”(Breuer & Freud, 1895)
Perhaps Breuer, with his notion of “hypnoid state”, was way ahead of Freud and on par with Janet with his understanding of dissociation. However, Janet himself was using dissociation or splitting of mind in the sense of division, as Janet thought that splitting of consciousness is in part, due to the constitutional vulnerability (D book, p7) and the purpose of the therapy was the personality (re)integration and rehabilitation, which is the resolution of dissociation of the personality(Janet, 1998, 1991, 1919/25) .
Braun, BG. (1988) The BASK model of dissociation. DISSOCIATION 1:1, pp4-23.
van der Hart, O, Dorahy, M. (2009 History of the Concept of Dissociation. (In) Dell, Paul F. (ed.)  Dissociation and the Dissociative Disorders - DSM-V and beyond., Routledge (Taylor and Francis), pp.3-26.