2021年5月4日火曜日

母子関係の2タイプ 11

 この土居先生の主張から何が結論をして導かれるのだろうか?彼は成人の間での甘えと、幼少時の甘えを微妙に分けているようだから、そのように分けて考えてみよう。
 まず母子関係における甘えは愛着における基本的な情動であり、バリントが受け身的対象愛、ないし一次的対象愛といったものと同じであるとしている。日本においては甘えはより意識化されやすく、母子関係においてもそれが顕在化しやすい。土居先生の引用を思い出そう。
 日本の子供は母親に「愛している」とは言わない。それは彼らはお互いに非言語的な甘えにより交流しているからだ。西洋においては子供のいう「愛している」は「甘え」の代用になっているのだろう。 そして西洋の成人の転移性の愛はその背後の「甘え」を隠しているということになるだろう。
 つまり欧米の母子関係は、甘えという概念や言葉を欠いていることで(土居先生はこれを「文化的条件付け」とも言い換えている)「甘えによる交流」を日本の母子関係ほどスムーズに行えない、という主張のように見受けられる。そしてこの「愛して欲しい、という形での愛」を感じることに欧米人は非常に鈍感であるともいう。それは転移性愛をそうとして感じ取ることが出来ないという問題にもつながる。するとこの考えでは、幼少時の問題と成人したのちの問題は本質的に同じであり、それは「愛して欲しい」という相手の欲求に対する敏感さが西欧人では不足している、という事になる。日本人こそが「甘え」という概念を有することでよりよくお互いの情緒的なニーズをとらえられているという事になろう。
 ところが、である。そのような日本人は「結局母子の分離の事実を心理的に否定しようとしている」「西洋的自由の観念が甘えの否定の上に成り立っている」という言い方をして、あたかも日本人が対人関係に甘えを持ち込むことで個の独立が阻まれていると言っているようである。ただしおそらく土居が言っている「個が独立せず、甘えている日本人」というのは、西欧的な意味でのこの独立、という事なのだろう。日本人が甘えをよく知り、それを体験しながら個として独立していないとなると、厄介なことになる。もし日本人の方が感受性が豊かであるがゆえに個として独立できない、とはおかしな話ではないか。やはりそこにあるのは優劣の問題ではなくて文化差なのである。
 もし土居のいう「人間の心の最も深いところにある受け身的愛情希求である甘えを容易には関知しないという事」日本と西欧の違いであるとしたならば、それでこの個の独立の問題も説明できるのだろうか? 私は出来ると思う。西欧では幼い子はあまり自分のニーズを汲んでもらえないという体験を持つであろう。そして自分がして欲しいことを表明するようになる一方では他者に先回りして欲求を満たしてもらうという期待をあまり持たなくなるだろう。そしてこのことは、自分も他者の要求を知る努力をあまりしない、という事になる。非常にドライでそっけなく、しかし分かりやすい対人関係がそこに成立するわけだ。そして日本での「個」なら相手のニーズをある程度先取りして満たすと同時に自分のニーズも先取りして満たしてもらうことを期待する(つまり甘える)。つまりこのギブアンドテイクの人間関係の中で生きていくのが、日本における「個」の在り方だ。そしてそのような「個」の在り方とは違うタイプの「個」の在り方が成り立っている社会に属することになれば、当然カルチャーショックを起こすことになる。
 そうか、このように考えると土居先生の議論は一貫しているのだ。日本人は西洋における個の独立は達成していなくても、おそらくそれはまだその文化に適応していないだけであり、やがて英語と日本語を使い分けるようにして両文化でそれぞれうまくやっていくのであろう。とすると「日本型」として発信すべきは甘えの感受性の高さについて肯定的な意味付けを行うと同時に、西洋における個の独立に備える必要があるという事を主張することにとどめるべきなのだろう。