2019年11月25日月曜日

いい加減さ 推敲 2


そもそも排他的に決断することは適応のために必要だった

両極の間をさまようという揺らぎ、そこでのいい加減さについて論じる前提として、私たちはそれとは全く逆の状態についてまず考える必要があることになる。それは曖昧にしない、白か黒かをはっきりと決めるという事である。精神分析学ではこれを「スプリッティング」という呼び方をしている。メラニー・クラインの言う「PS ポジション」とはもっぱらそのように働く心の状態を表したものである。そしていい加減さの意義について考える前提となるのが、私たちが物事をスプリットしやすいという性質であろう。そして私は実はスプリッティング、すなわち白か黒かに決めることは、私たち、あるいは生命体が生きていくために欠かせない能力なのだ。
私たちが白黒を付ける傾向にあるのは、そもそもそうしないと生き延びられなかったからなのである。スプリットすることといい加減であることのどちらが生命現象にとって重要かと言えば、答えは間違えなく、スプリッティングの方である。そして実は適切な形でスプリッティングする能力は、いい加減さにより保障されているという不思議な事情があるのだ。ただしここは少し先走りし過ぎてしまった。そこまで少しゆっくり論じてみよう。
はるかに下等な生物でも、目の前の獲物が安全なのか毒なのかの決断をしなくてはならない。さもないと栄養を補給するつもりが逆にいのちを奪われることになりかねない。あるいは目の前の動物が天敵か、それとも獲物かの判断も必要だ。その選択を誤ると、生命体は命のつなぐための捕食行動を行うことが出来ず、逆に捕食されてしまう可能性がある。あるいは目の前の道が泉やオアシスに通じるか、それとも砂漠に向かうか? これを誤ると生命の維持にとって不可欠な水を獲得するどころか、炎天下で干からびて死んでしまいかねない。
私たち人間の日常生活を考えても、これは全く同じように当てはまる。私たちは生きていくためには常に good  と bad を分けなくてはならない。冷蔵庫に入っている賞味期限が切れかかっている食材は、使うか捨てるかしなくてはならないのだ。そしてこのイエスかノーかの決断を適切に行わないと、私たちは食中毒を起こしたり、どんどん賞味期限の切れた食材が冷蔵庫に貯まって行ったりする。あるいは横断歩道を渡り始めたところで青信号が点滅し始めている状況を考えよう。渡り切ってしまうという行動は good bad か。どちらかを決めずに横断歩道の途中で立ち止まっていると、それこそ車にひかれかねない。
あるいは社会で生きていく上では敵と味方を分けなくてはならない。私たちはおそらく社会生活の中で、この人は信用しよう、この人とは距離を置こう、この人とはもう別れよう、などとかなりあれかそれかの判断をしている。もちろん人間は信用できるか、出来ないかの二種に峻別することはできない。ところが日々の生活はそこにかなり明確な ○ か × かを付けて生きている。それがメリハリというものだし、その種の決断はその人が社会生活を送るうえでむしろ必要とされている能力でもある。