2019年4月30日火曜日

こころの基本形 ①


心の基本形とホフマンの理論

関係性のパラダイムが問い直しているのは、従来の精神分析理論に見られる本質主義であり、解釈主義である。それは精神分析をある種の探求と見なすことで失われるものを問い直すことある。
ただしこの姿勢は私たちがある悩ましいジレンマに直面していることを意味する。精神分析家の役割を無意識に潜む本質的な内容の解釈として捉えることは、フロイトの創始した精神分析理論の中核にありながら、その将来の発展を阻みかねないというジレンマである。そして関係精神分析が解釈主義の代わりに提案するのは何なのであろうか? それはある種の心のやり取りを患者とともに体験することである。そのやり取りが含む関係性に関する理論は、愛着理論や間主観性理論、一部の対象関係論、フェミニズムなどと共鳴しあいながら大きな理論的な渦を形成しつつあり、もはやその動きを止めることはできない。
関係性をめぐる議論は様々な文脈を含み、とても俯瞰することは困難に思える。しかしその中でアーウィン・ホフマンの提示した理論は、様々な理論を理解するためのメタ理論としての意味合いを持つ。それは心が必然的にある種の弁証法的な動きをすることに、その健康度や創造性が存在するという見方である。
私はホフマンの提唱する、いわば心のあり方の基本形としての「弁証法的構成主義」の理論から多くを学んだが、心のあり方を公式で示すような試みはもちろん多くの反発を招きかねない。しかし同様の試みはウォーコップ・安永理論、ドイツ精神病理学の流れを汲んだ森山公夫や内沼幸雄の理論にも見られた。そもそもフロイトも数多くの心の図式化、公式化を試みたことは私たちがよく知るとおりである。
ホフマンの「弁証法的構成主義」は、実は現在の自然科学でメジャーとなりつつある複雑性理論とも深いつながりを有する。そのなかでも「揺らぎ」の概念は心の本来のあり方を巧みに捉えるとともに、ホフマンの主張を理解するうえでの助けとなるだろう。
 ホフマンの理論の精神分析への貢献は、対人関係のあり方を、よりリアリティを伴った形で描写する方法を与えてくれたことである。患者と治療者は互いに相手を計り知れない他者であると同時に、自分と同じ人間すなわち内的対象として体験するという弁証法が存在する。また分析家は畏怖すべき権威者である一方で、患者と同様に弱さと死すべき運命を担った存在として弁証法的に患者に体験される運命にある。それらの弁証法の一方の極がいかに否認され、捨象されているかを知ることは、心の病理を知る上でのひとつの重要な決め手となるのである。

二重性を帯びた心の在り方 - 同一化の不思議
 私たちの心の理解が示しているのは、ある種の心の二重の在り方である。たとえば目の前の患者の話を聞く私たちの心の動きを考えよう。たとえば子供が病に伏した母親の話である。男性の治療者はその母親の不安な気持ちをどの程度共感できるだろうか? 母親に同一化して悲しい気持ちになるだろうか? しかし同時にそこから「それは自分に起きているわけではない」と切り離す部分を持つことで治療者としての機能を続けることが出来る。
あるいはパートナーに同一化し、一緒になりたいという気持ちはどうだろうか? 自分はこの人と一緒、と思うかもしれないが、同時に私は私、一人でやって行ける、と思う部分があって大人同士の付き合いが成立するだろう。
ところでここで同一化という問題を持ち出したが、フロイトが論じたこの概念は精神分析の世界では極めて重要な意味を持つようになっている。しかしこれはどのような仕組みで生じるのだろうか? そもそも動物界で、この種の心の働きは至る所で見られている。子供を生んだ後は身を挺して守るという様子ははるかに下等な生物でも見られる。そこには見た目が自分と同様だから、という必要性すらない。産卵した後に卵を守り、酸素を含んだ海水を送り、天敵を近づけないための涙ぐましい努力を払うのはメスばかりではない。自分の子孫に対しては、それを自分の身体の延長のように感じてそれを全力で守るという振る舞いは、極めて不思議でかつ精巧にプログラムされているように思えるが、そもそもそうでもしない限り子孫を残すということは不可能であろう。この子孫を残す際の同一化とは、まさに自分の身体の延長の感覚、子孫の痛みは自分の痛みとして感じられる(喜びも同様)ということに特徴があるのだろう。
ところがそれとは少し赴きの異なる同一化があり、それははるかに客観的な性質を有する。こちらを「同一化」とカッコつきで表現するならば、それは一瞬相手の身になり、その味見foretasting を行うものの、その痛みを自分の傷みとするには至らないであろう。心の針は相手の世界に触れて一瞬振れるだけで元に戻る。「同一化」においては、他者の体験の探索しではあっても、針が振り切れた状態になる同一化とは異なる。英語ではこれはconcern (思いやり)と呼ばれる状態である。これは一見同一化とは違って薄情なようでいて、おそらく他者を守り,種を保存する上では最も効果的である可能性がある。同一化により他者の命を守るために自らの命を絶ってしまいかねない行為よりは、他者も自分も助かるための冷静な振る舞いをするのに役に立つのはこの「同一化」なのである。そしてそこで働くのは、「自分は相手である」という一瞬の体験(foretasting)と「自分は自分である」という体験の両立なのである。