2024年10月6日日曜日

精神分析とトラウマ 2

 なぜトラウマと解離が関連付けられるのか?そしてどうして精神分析に解離という話が出てこなかったか、という問題である。これはとても難しい問題だが、論じるに十分な価値ある。ひとことで言えば、トラウマ状況では、しばしば解離という心の仕組みが作動するからである。しかしそれは心が一時的に機能停止の状態になることであり、この現象についてフロイトはあまり論じたくなかったのだ。フロイトにとっての心は常に一定の原則に従って機能するものであると考えたからだ。 ではこの解離とはどういうことか、であるが、人間は苦痛な体験の際に心の痛みを体験し、それは落ち込みや不安だったりする。あるいは起きたことが頭を離れなかったりするだろう。身体的なトラウマの後に強い痛みや苦痛を体験するのと同じである。しかしそれが一定のレベル以上になると、この解離が生じてその苦しみから一時的に救ってくれる。ちょうど体のトラウマの際に脳内に麻薬物質が出て痛みを麻痺させてくれるように、である。

意識のスプリッティング


トラウマと解離について論じるためには、20世紀の初めに精神医学を席巻していたある重要なテーマにさかのぼる。それはヒステリーの患者に見られる意識のスプリッティングという問題であった。フロイトがそもそもヒステリーという現象に注目して、そこで起きる不思議な現象をいかに理解するかについての考察が精神分析を生んだということはご存じであろう。

解離を切り捨てるというフロイトの方針は、ブロイラーとの決別という形で生じた。

二人に共通していたのはアンナOというケースだった。彼女は様々な身体症状とともに異なる意識状態を呈していた。これは二人にとって謎だった。そしてこれは意識がスプリッティングを起こしているのだろう、というところまでは一致した。ただしそこからは意見が食い違ったのだ。

いわゆる暫定報告という論文で、彼らはこう言った。我々が発見したのは、誘因となる不快な出来事を完全に想起させ、それに伴う情動を呼び起こすことに成功し、その情動に言葉を与えたならば、ヒステリー症状は直ちに消失し、二度と回帰しなかった。」

不快な出来事は二つのプロセスで心に押し込まれていた。

1.意識の解離つまり類催眠状態における二重意識により生じた。

2.それが生じない場合には不快なことを思い出さないように防衛的に抑圧した。