2020年7月6日月曜日

ICD-11における解離性障害の分類 8


これも問題の多い概念だが、とにかく日本語に直しにくくて苦労した。

6B16  Partial dissociative identity disorder      部分的解離性同一性障害
部分的解離性同一性障害においては、二つ以上の異なる人格状態(解離性アイデンティティ)の存在を特徴とする同一性の破綻があり、そこでは自己および主体の感覚の顕著な不連続性がみられる。それぞれの人格状態は、自己、身体、環境を経験し、知覚し、理解し、関係する上での独自のパターンが含まれる。


一つの人格状態は支配的であり、通常の日常生活において機能する(例えば養育や仕事)が、1つ以上の被支配的人格状態によって侵入されてしまう(解離的侵入)。これらの侵入は、認知的(侵入的な思考)、情緒的(恐れ、怒り、恥などの侵入的な感情)、知覚的(例えば侵入的な声、ひと時の視覚的な知覚、触れられた感じなどの感覚)、運動的(例えば腕の不随意的な動き)、または行動的(例えば自分が行った、自分自身の行動という感覚の欠如)であり得る。それらの体験は支配的な人格状態にとってはその機能を妨げるものとして経験されており、通常は不快である。
One personality state is dominant and normally functions in daily life (e.g., parenting, work), but is intruded upon by one or more non-dominant personality states (dissociative intrusions). These intrusions may be cognitive (intruding thoughts), affective (intruding affects such as fear, anger, or shame), perceptual (e.g., intruding voices fleeting visual perceptions, sensations such as being touched), motor (e.g., involuntary movements of an arm), or behavioral (e.g., an action that lacks a sense of agency or ownership). These experiences are experienced as interfering with the functioning of the dominant personality state and are typically aversive.

·   被配的な人格状態は、意識や、他者や環境と交流する機能の執行権を、日常の特定の側面の行為(例えば養育や仕事)を行うほどには、繰り返し獲得することはない。しかし時には、特定の人格状態が限定された行動(例えば極度の感情的な状態や自傷のエピソードの最中や外傷的な記憶の再演への反応として)を行うための執行権を得るような、時々の、限定された、一過性のエピソードがある。
·         The non-dominant personality states do not recurrently take executive control of the individual’s consciousness and functioning to the extent that they perform in specific aspects of daily life (e.g., parenting, work). However, there may be occasional, limited and transient episodes in which a distinct personality state assumes executive control to engage in circumscribed behaviours (e.g., in response to extreme emotional states or during episodes of self-harm or the reenactment of traumatic memories).