2024年11月14日木曜日

解離における知覚体験 11

解離性幻覚とトラウマ

病的な知覚体験としてしばしば論じられるのがいわゆるフラッシュバックに伴う体験である。PTSDなどのトラウマ関連障害で患者は過去のトラウマ体験が突然知覚、感覚、情緒体験と共に蘇る。この体験を解離の文脈でどのように位置づけるかは議論が多いところだが、DSM-5(2013)に新しく加わった記述は注目を浴びた。それはPTSDの診断基準の一つに「フラッシュバックなどの解離体験」という表現が加わったことである。つまり通常言われるフラッシュバックを解離性のものとして理解する方針が示されたのだ。(より正確には、「トラウマ的な出来事が再現されているかのように感じたり行動したりする解離反応(例えばフラッシュバック)dissociative reactions (e.g. flashbacks」in which the individual feels or acts as if the traumatic event(s) were recurring) と書かれている。)

この傾向は2013年にDSM-5が発刊された時点でそれまでのPTSDの理解がより「解離より」になったことを反映しているだろう。DSM-5においては「解離タイプ」が新たに盛り込まれる予定であったが、実際には特定項目として扱われることになった。つまり解離症状がある場合には「解離を伴うPTSD」と特定することとなった。それは離人体験かまたは非現実体験とされる。

近年の研究でも、解離傾向と幻覚体験及びトラウマについての相関性を示す研究が複数みられる。

Jones, O., Hughes-Ruiz, L., & Vass, V. (2023). Investigating hallucination-proneness, dissociative experiences and trauma in the general population. Psychosis, 16(3), 233–242.

Jones et al (2023) によれば、幻覚体験には、解離が深く絡んでいると言われ(Longden et al, 2012)るが、彼らの研究では、トラウマと幻覚傾向 hallucination -proneness には顕著な関係が見られ、そのトラウマが深刻であるほど、幻覚も深刻であるという関係が見いだされたという。そして解離と幻覚傾向にも顕著な相関があったという。つまり主観的なトラウマ体験と幻覚体験を仲介しているのが解離ということだ。もう少しわかりやすく言えば、トラウマを負った人に解離が顕著で、それだけ幻覚を体験しやすいということだ。