2021年2月2日火曜日

続・死生論 24

  しかしそれにしても空や無の話が死生学とどうもうまく結びつかない。そこで武士道についても書いてみるか。生きているうちから自らの死を覚悟して行動せよ、という規範はもっとも典型的な形で表れているのが日本における武士道である。武士道の規範の中に死への覚悟がうたわれているのだ。ちなみに前の論文ではこんな感じだった。いきなり葉隠についての解説である。

Hagakure is a well-known spiritual and practical guide for Samurai warriors, written by an  eighteenth-century samurai, Yamamoto Tsunetomo in the Nabeshima clan in Japan. The book dictates how samurai were expected to conduct themselves, how they were to live and die. While Hagakure was for many years kept only to warrior vassals of the Nabeshima clan, it later came to be popularized as a fundamental textbook of samurai thought. The text illuminates the concept of bushido (the Way of the Warrior), including living and dying for bravery and honor which is the essense of Hagakure. (William Scott Wilson has selected and translated here three hundred of the most representative of those texts to create an accessible distillation of this guide for samurai. (The Book of the SamuraiAnalects of Nabeshima or Hagakure Analects)  In the famous opening of the text, the author refers to bushido asthe Way of death,a description that has been interpreted in variously nuanced way, was even used as a way of rationalizing self-sacrificial war spirit. It is to note, however, bushido as depicted by Tsunetomo was under the influence of Zen Buddhism, especially to its concept of muga, the denial or the “death” of the ego.

Yamamoto Tsunetomo (2012) Hagakure: Book of the Samurai. Shambhala  Translation

 でもこれだけではさすがに伝わらない。ということで解説。道徳体系としての武士道は主君に忠誠し、親孝行をし、弱きを助け、名誉を重んじよ、という儒教的態度が基礎になっている。しかし興味深いことに、中世は「裏切りは卑怯」「主君と生死を共にせよ」という考え方は主流ではなかったらしい。やはり江戸時代の朱子学者山鹿素行が武士道を提唱したことが大きかったらしい。そして葉隠が1719年に出され、山岡鉄舟の武士道は1860年に書かれた。

さて私が知らなかったのは、新渡戸稲造の「武士道」は、米国に渡った彼が、日本における宗教的な教育の欠落に突き当たり、1900年に Bushido:The Soul of Japanというタイトルで、英語で出版したということだ。そしてその後日本語訳が出来たということである。ということでネットからめでたくBushido をダウンロードした。さすがにこれだけ昔の書なら、無料でダウンロードできる。これから少し目を通してみよう。西田哲学との橋渡しができるようなヒントはあるだろうか。あるとすれば禅の思想だろうか。